New DataBase 新しい情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
前のページ 次のページ
no. 66 アクセス数:4511

MidRadio Player 6 & 7

制作元:
プラグイン内容: XG Lite、GM音源
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VSTi:GM Module
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

YAMAHA XG Lite/GM対応音源内蔵のMIDIプレーヤです。
XG Lite/GM対応VSTiプラグインとして活用できます。
YAMAHAミッドラジオ用データの作成/編集にご活用下さい。

【音源仕様】
 仕様: http://download.music-eclub.com/midradio/
 最大発音数: 32音
 音色: http://download.music-eclub.com/midradio/help_v7/sgp2.html
 音色配列: XG Lite、 GM(TG300モード)
 音色数: 361ノーマル/10ドラム/2 SFX
 エフェクト: 17リバーブ/17コーラス

【活用情報】
 VSTi版 http://d.hatena.ne.jp/GOCHA/20060913/p1
  スキン http://asseca.com/wiki/MGUI/SGP2
 WDM版 http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50

■All_Music ■Fusion ■EasyListening ■Pops
 ■GM_Module ■MultiSoundModule

no. 65 アクセス数:4539

[VST]フリーのなんちゃってプラグイン[free]

制作元:
プラグイン内容: エミュレーション物の収集/発掘
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン紹介サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

入手が容易なエミュレーション物プラグインに特化したサイトです。

・有名ハードウェア機材の代用になる(かもしれない?)プラグインを、メーカ別に紹介。
・エミュレーション精度は ピンから キリまで玉石混合。
・スタンドアローンなソフトシンセも一部カバー (PPG Wave、 Nord Modular G2)
・フリーVSTプラグイン・シーンの奥行きと広がりを知る上で最適?

no. 64 アクセス数:4903

【フリー】VSTプラグイン興味ある?9th【DEMO】

制作元:
プラグイン内容: フリーVSTプラグインの収集/発掘/評価
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン紹介サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリーVSTプラグインの収集/発掘/評価を継続的に行っているサイトです。

「We Love CubaseVST」のプラグインDBは
このサイトの情報をある一定期間まとめたものです。

[フリーVST]
フリー】VSTプラグイン集めましょ【DEMO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1078372051/
「フリー】VSTプラグイン集めましょ 2nd【DEMO】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1134752241/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ 3rd【DEMO】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1156341632/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ 4th【DEMO】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1162275623/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ5th【DEMO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170029671/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ6th【DEMO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186025187/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ7th【DEMO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1195518226/
【フリー】VSTプラグイン集めましょ8th【DEMO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199961120/

[ソフトシンセ]
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007315135/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041773158/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046912757/
ソフトシンセ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052968846/
ソフトシンセ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069759422/
ソフトシンセ part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1084904321/
ソフトシンセpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096349494/
ソフトシンセ part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118561339/
ソフトシンセ part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128522013/
VSTi/DXi/AU/RTASシンセ part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142144181/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182089497/

[エフェクト]
初代 http://pc.2ch.net/dtm/kako/969/969661018.html
Part2 http://pc.2ch.net/dtm/kako/1015/10154/1015414127.html
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1036046659/
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046836623/
Part5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1062659672/
Part6 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1072757655/
Part7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083765740/
Part8 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100319729/
Part9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1109555129/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1119877363/
VSTプラグイン 11.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132807287/
VSTプラグイン 12.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1155094390/
【ver3】VSTプラグインエフェクト総合13.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199748000/

no. 63 アクセス数:3742

GERSIC.COM

制作元:
プラグイン内容: ジャンル別フリープラグインDBサイト
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン紹介サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリープラグインをジャンル別にまとめたサイトです。
登録数と網羅率は、KVRと並びトップレベルかもしれません。

・ユーザ登録型。 コメント付加機能もあります(要ユーザ登録)。
・主にKVRフォーラムで話題になったプラグインの抜粋が登録されています。
・また本家サイトが消滅/配布終了したプラグインをいくつか二次配布しています。
・2006/11頃国内で評判になったフリーautotune「Gsnap」も
このGERSIC.COMから発掘しました。

no. 62 アクセス数:3868

BEHRINGER U-CONTROL ダウンロード

制作元:
プラグイン内容: フリープラグインの公式二次配布サイト (DAW/VSTe/VSTi/Chainer/ASIO2KS)
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリープラグインの二次配布サイト(日本語版)です。
べリンガーのMIDIコン「U-CONTROLER」のユーザ向けですが
もちろん他の環境でも使えます。

特徴:
・このページだけで、最低限一通りの環境が整う
・MacOSX/WinXPに対応している
・本家で配布終了したプラグインを入手可能
(reFX Claw、AcquitRecord SD2100等)

「あのプラグインの配布サイト、どこへいったっけ?」
という時にご活用下さい。

no. 61 アクセス数:3943

steinberg

制作元:
プラグイン内容: steinberg WEBサイト
対応OS:
カテゴリー: サイト:DAW関連
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

CubaseやNUENDOの製作元
この前YAMAHAに買収されてしまい、Cubase4がどうなるのかと
心配したが内容はCubaseなので一安心

VSTの生みの親で全てはsteinbergのおかげ
ドングル認証がうっとおしいのでどうにかしてほしい気が・・・

no. 60 アクセス数:3168

Stirling

制作元:
プラグイン内容: バイナリエディタ…『VX7』を動かす為に必須!!
対応OS:
カテゴリー: ユーティリティ:PC Utility
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

え?・・・カテゴリー「VSTi:Synth(FM)」から
No.59『speedsoft VX7 beta4』の記事読んで来た方…

よ う こ そ い ら っ し ゃ い ま し た ♪

このソフトは“意地でも『VX7』を使いたい”人には欠かせない一品です!!

…で、どうするか?

【1】ソフト解凍→『Stirling.exe』をダブルクリックして起動
【2】「ファイル(F)」→「開く(O)」で『vx7beta4.exe』を選択する
【3】何だがワケわからん文字列がでてくるので…
一番最後の場所([0020A0B0]列の「06」の次!)までカーソルを持っていく!!
【4】そこに「00」と書き加えて、「ファイル(F)」→「上書き保存(S)」

これで終了(お疲れ様♪)
その後、『vx7beta4.exe』をクリックすると…ヨッシャア!!インストール出来るゼぇえ!!

…そんな秘密兵器『Stirling』、これぐれも悪用しないようにお願い致します m(_ _)m

no. 59 アクセス数:5724

speedsoft VX7 beta4

制作元:
プラグイン内容: 高性能FMシンセBeta版(…の残骸)
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Synth (FM)
総合評価: 3.00
コメント数: 2
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

もともとは、開発元Speedsoftのサンプラー『VSampler』の一機能として開発され、
独立音源としてβ版も出たものの結局ディスコンされてしまった「悲劇のFM音源」。

先ずは…(いつまで保存してくれるか心配ではあるが)
exeファイルをDL出来る状態にしてくれてる『Internet Archive』さんに感謝♪

但し!(ココからが重要)
DLした『vx7beta4.exe』のファイル、実は“壊れて”いて
(『Internet Archive』さんトコの“仕様”だそうだw)

こ の ま ま で は イ ン ス ト ー ル 出 来 な い ! 使 え な い !!

だが、見るからに高性能な(ホント、ベータ版なのが信じられん!)このVSTi
そのまま見捨てるには“あまりにも惜しい”!!

・・・ で は、 ど う す る か !?
(カテゴリー「PC Utility」内の NO.60『Stirling』に続く…)

 ■FM

no. 58 アクセス数:4461

ProtoPSG

制作元: g200kg
プラグイン内容: 日本製 8BITゲーム機サウンドVSTi
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Synth (chip/lofi)
総合評価: 5.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

所謂「ファミコンサウンド」と形容される音を奏でるVSTi

※個人的な感想…
どっちかっつーと、MSXとかSEGAマーク3系に近い音。
てか、ファミコンのサウンドの方が一般のPSGと“チョッと違う”ような…
まぁいいや(w

ただ、
オシレーターを2重にして8音ポリにし、さらにリバーブとディレイまで付けた
・・・そのために、“PSGらしい”音を作るのに“少しばかり”苦労する(爆笑)。

出音、プリセットが“澄んだ感じ”の音で使いやすい♪

[mp3] http://www.g200kg.com/music/protopsg005.mp3
http://www.g200kg.com/music/protopsgdemo3.mp3
http://www.g200kg.com/music/protopsgdemo2.mp3

 ■chip

no. 57 アクセス数:2147483647

Cellofan

制作元:
プラグイン内容: 簡易設定のチェロ音源
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Strings
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

『SOUNDKEYS』という開発元の“忘れ形見”(涙)

その“中々リアルなサウンド”は左側の解説文中の
「Comme ça」もしくは「Like that」のLinkで聴けます。
(mp3のデモ演奏)

zipファイルは右の画像をクリックすればOK.
但し、下側(英文の方)のLinkは“切れてる”ので注意!

 ■Strings ■Orchestral ■Sample_Based

no. 56 アクセス数:7110

Black Water Reverb

制作元:
プラグイン内容: 簡易リバーブ・・・探したらあったYO♪
対応OS:
カテゴリー: VST:Reverb
総合評価: 3.33
コメント数: 3
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

2~3年前の「無料のリバーブVST」は総じて
“ディレイを重ねて、それっぽく聞かせてる”ようなシロモノがホント多かった!
(何か良く聴くと「ワンワンワン…」ていってるのよw)

そんな中でコイツは“まともなリバーブ音”してて
しかも超・簡単設定 という、私にとっては『アタリ!』のVSTだった。

・・・しかし開発元が消滅。 そのまま闇に葬られたかと思ったが・・・

探してみるモンだねぇ、あったよ♪
(何だか“派手で怪しげな”websiteだが…)

てなワケで、“面倒な手間かけるのが嫌な人”にオススメですw

 ■Reverb

no. 55 アクセス数:13623

JM-1

制作元:
プラグイン内容: 伝説(笑)
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 5.00
コメント数: 1
投稿日: 2009/04/27(Mon) 20:18:02

1982年当時、“最先端技術”だったPCM(サンプリング)音源を搭載
日本では「125万円」というデタラメな価格で発売されながらも
その“リアル・サウンド”で、またたく間に世界中を席巻した
伝説のドラムマシン・『LinnDrum/LM-2』をココに再現!

し か も 無 料 だ !!

・・・とはいうものの、
「ドスン!」「バッ!」という“わりと濃い目”な音とか
ベロシティが一切効かない(←不親切) 等、
かなり“使う人を選ぶ”音源ではある(^^;

まぁ、’80年代の音楽(Wham!とかYMOとか)に入れ込んでた人なら、
きっと気に入るのではないかと…ちなみに開発は日本人。

p.s.
Q/ LM-1(世界初のPCMドラムマシン)のエミュでは?
A/ ライドとクラッシュ(シンバル)が入ってるので、LM-2エミュです

 ■Drum ■Sampler

no. 54 アクセス数:3583

Neon

制作元: Steinberg
プラグイン内容: VSTiの「始祖」!
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

2オシレーター、3波形のVA音源。
元々『Cubase』に付属していた「steinberg社純正」VSTi

・・・だが、歴史的に無視出来ないシロモノである。何故か!?
『日本版wikipedia』で「VST」を検索して出た項、
そこに書かれてた文・・・

>一番始めに作られたVSTiはCubaseに付属していた「Neon VSTi」。

そう! 全てのVSTiの「祖先」であり、
このシンセが無ければ『Synth1』も『初音ミク』も生まれなかったのだ!!
(…スミマセン大袈裟でしたねw)

故に「VSTiコレクター」(音源収集家…いるんだよw)にとっては
“コレ持ってないヤツはモグリ”的な「基本アイテム」だったりする。

但し、言っておこう・・・音源としては シ ョ ボ イ ぞ 、と(w

 ■Analogue ■Subtractive

no. 53 アクセス数:3623

Glen Stegner's

制作元:
プラグイン内容:
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

MiniMogueVAとArppe2600vaと言うシンセがゲットできます!お勧め!:)

no. 52 アクセス数:5380

THE PATCH LAB

制作元:
プラグイン内容: PATCH downloads
対応OS:
カテゴリー: サイト:パッチ等配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

色んなプラグインのPATCHが沢山落とせます。
初心者から上級者まで落としてみる価値はアリです☆これは使えます!!

 ■Patch ■Bank

no. 51 アクセス数:3647

ASIO4ALL

制作元:
プラグイン内容: Universal ASIO Driver For WDM Audio
対応OS:
カテゴリー: ユーティリティ:DTM Utility
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリーのASIO Driverです。何かと使えると思います。

この種の汎用ドライバーは各種あり、最も安定動作報告が多いのがASIO4ALL、
その他ASIO2KS/AxASIO/ASIOx/PolacASIO等は最近あまり報告を見ません。
また、もしオーディオIFがUSBならOEM実績のある「USB ASIO」を試すと良いでしょう。

ただしこの種の汎用ASIOドライバーはあくまで「擬似ドライバー」です。
お手持ちのハードやDAWに「専用ASIOドライバー」が付いていれば、
それを使うに越した事はありません。
もしASIOドライバーが付いていなかったり、あっても支障がある場合にのみ、
この手のドライバーを自身の責任で試し「使えたらラッキー」というお話です。

【補足】 たとえ名の通った代理店が販売する高価なオーディオIF(10万円クラス)でも
     ハードやドライバに欠陥があり、標準的PCで安定動作しない物があります。
     汎用ドライバーの場合は不特定多数のハードを対象にしているのですから、
     安定動作報告のないハード/ソフトの組合せで不具合が生じても
     それが当たり前だと考えておくのが適切でしょう。

【設定情報ページ】
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
___________________________________
【詳細解説】 (2002頃から試行、2006/07/19最終版)

1. 設定項目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 [DMA mode]
 これは、古いオーディオI/F (ISAカード、PCMCIAカード)のための最終手段なので、
 他の方法で接続されている場合(USB、FW、...)、無関係のようです。

 [ASIO Buffer Size]
 これは、ASIOドライバのレイテンシーを決める重要なパラメータです。

 このパラメータは、PCの性能や処理の負荷によって変更する必要があり、
 パラメータが大き過ぎると、音が遅れてしまって、演奏録音がやりにくくなります。
 パラメータが小さ過ぎると、音が途切れたり、再生が不安定になります。

 【参考】ウチの大昔のONKYO USBオーディオIF (国内初物)の場合、だいたい
      Cubaseで   256 [samples] (=5.8ms)、 Latency=11ms
      VSTHostで  96 [samples]
     くらいまで設定を追い込んでいます。

 [Buffers]
 ASIO4ALLがKernelStreamingにデータを受け渡す時に使う
 ASIO Bufferの数(入力または出力の1chあたり) を指定します。

 通常 2つで充分との事です。 (たぶん読み出し/書き込み用ダブルバッファ)

 [Input Delay、 Output Delay]
 これも、ASIOのレイテンシーに影響を与える重要なパラメータらしいのですが、
 使いこなし方がよく判っていません・・・
 (たぶん、DAW側レイテンシーに起因する録音/再生のズレの補正?)

 トータルのレイテンシー =
   ASIO レイテンシー + DAW側処理遅れ + InputまたはOutput Delay
 となるようですので、とりあえず他に支障がないようであれば、
 小さめの値(0、 16、 32あたり)を適当に指定すれば充分かと。


2.トラブルシューティング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現象1: ASIO4ALLのデバイス一覧に"Beyond Logic" 表示が出て使えない

 【原因】DAW用オーディオI/Fに、Windowsの標準オーディオ出力を割り当てて
     いる場合に、このエラーが発生し易いようです。(ハード/ドライバ依存)

 【対策1】DAW用オーディオI/Fを、Windows標準オーディオ出力に割り当てない
     ようにする方法。 具体的には、
      ・コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオ を選択し、
       「既定のデバイス」に、DAW用オーディオI/F 以外 のもの(オンボード等)
       を指定する.

 【対策2】Windowsの標準オーディオを丸ごと無効にしてしまう方法(※要注意)
     具体的には、
      ・スタートメニュー→ファイル名を指定して実行 で
         net stop "Windows Audio"
       を実行すると無効になる。
      ・スタートメニュー→ファイル名を指定して実行 で
         net start "Windows Audio"
       を実行すると通常の状態に戻る。

     ※要注意: DAW側オーディオIFが一時的不調に陥る事があります。

3. その他 ASIO4ALLを快適に使うノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ASIO4ALL、いつでもどこでもタダで使えてとっても便利なんだけど、実は

   なんちゃってASIOデバイス

 です。(ここで「なんちゃって」とは「通常のドライバのようにハードを直接制御せず、
     Windows標準ドライバのKernel Streaming Interfaceを
     下請けに使っているユーザプロセス・デバイス」という意味です)

 この「なんちゃって」には、大きな弱点があります。それは
  (1)動作が重い事
  (2)バックグラウンド・サービスや常駐プログラムの負荷が高まると、
    すぐに音が途切れる事
  (3)レイテンシーを下げにくい事
 です。

 この弱点を克服するには、次のような対策が必要でした、ウチの場合。

 【対策】
 1. 不必要なサービスやプログラムは、片っ端から停止しておく

   他の仕事で使うような常駐プログラムやサービス類はもちろんのこと、
   ウィルス検出ソフト、インデックスサービス、Windows Audio、
   時々動作が重くなる某Webブラウザ(どれも糞重い時がある…)、
   その他、時々妙な振る舞いをする.NET/Java系プログラム等、
   ぜーんぶASIO4ALLの敵なんで、Stopしています。

   【補足】DPCレイテンシー・チェッカ 参照

 2. DAWのプロセス基本優先度を、高?リアルタイム に設定 (※要注意)

   ASIO4ALLの音途切れをなくし、レイテンシーを下げるには、
   ASIO4ALLのスレッド優先度を上げる必要があります。

   しかしASIO4ALLは、DAWのプロセスの一部として動作しているため、
   ASIO4ALLのスレッド優先度を変更できない事もあります。
   (DAWの設定ダイアログである程度は変更できる事が多いですが)

   そこで私は「どうも音途切れが多いな」と感じたら、即!
   タスクマネージャでDAWの優先度を 高?リアルタイム へと変更しています。

   ※ ただし!この方法は要注意です。OS関連プロセスが不安定になって、
     Windowsのログアウト/停止が失敗する事があります
     (いくら待っても終わらない、等。原因はデバイス周りの停止失敗等)

以上、ご参考になればよろしいのですが

no. 50 アクセス数:5701

W1 Limiter

制作元: George Yohng
プラグイン内容: リミッター
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Limiter
総合評価: 5.00
コメント数: 1
投稿日: 2013/10/25(Fri) 03:38:59

定番のWavesのL1クローン。

シンプルな操作で使いやすいリミッターです。

作者の主張によると「Waves L1と相似な入出力が得られる」そうです。

確かに明確な差は無いようで、大変便利です。

[GUIバージョン]
BetaBugsAudio
http://www.betabugsaudio.com/

mGUI (No.254)
もあります。

 ■Limiter ■Mastering
 ■おススメ

no. 49 アクセス数:2093

Crystal

制作元:
プラグイン内容: soundfont取り込み可能セミ・モジュラー・シンセ
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Synth (Semi Modular)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリーで使えるvstの中では完成度の高いものだと思います。
日本語解説siteも↓にあるし
ttp://musf.ifdef.jp/vst-manual/Crystal-1.html
(先頭に「h」を付けて下さい)
音も作りこめますよ!

ぶっ飛びシンセです。
皆さん使いこなしてください☆

 ■Sample_Based ■Semi_Modular

no. 48 アクセス数:2282

Organic

制作元: Safwan Matni
プラグイン内容: オルガンVSTi
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Organ
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

プリセット音はありふれたオルガンの音ですが、
微分音に対応しているらしい。
それ系の曲は作った事がないのでレビューできず^^;
詳しい人居たら追記お願いします。

■Trance ■Techno ■Game
 ■追記求む
 ■Organ

no. 47 アクセス数:8038

DVS Guitar

制作元:
プラグイン内容: エレキギターVSTi
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Guitar
総合評価: 4.00
コメント数: 4
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

エレキギターの音VSTiですが、生音を使っているわけではないので、midiより少しアップした程度ですが、これにオーバードライブなどのエフェクトを加えるとそれなりの音に変化します。

[補足] ウォームでリッチなディストーション・ギターのサンプル音源です。
オーバードライブ/リバーブ/フランジャーを内蔵し、より派手な音作りが可能です。
サンプル・サイズが限られているため、音が一本調子になる傾向がありますが、
明確で判りやすい出音は、まさに「プロの犯行」と呼ぶのにふさわしい出来でしょうw

■All_Music ■HardRock ■Rock
 ■Guitar ■Sample_Based

前のページ 次のページ