ユーリティ&サイト > VSTプラグイン配布サイト このカテゴリーに情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
前のページ
no. 378 アクセス数:3694

NOVAkILL キラーシンセ

制作元:
プラグイン内容:
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

太いレゾナンス音 と 工事用車両カラー(グレイ×黄色) が特徴的な
NOVAkILL キラーシンセ・シリーズ。

以前の同シリーズ・ラインナップは細かな作りこみにも関わらず、名前と色の様式美が強烈で、また各音源の違いが判りにくいため、人を寄せ付けない雰囲気だったが

今回3/21の2opFMシンセ「angst killer」リリースで始まったラインナップ更新で
- 音源方式による各プラグインの特徴付け (FM/VA/Unison/Additive/PD)
- 頭文字による名称の特徴づけ (頭文字A~E)
- 操作系のシンプル化
- 重要なパラメータへのグラフィカル・コントローラ採用 [Env/Filter/Gate]
といった改善がなされ、判りやすく親しみやすいラインナップ構成になった。

● ANGSTkILLERmini:  [2opFM+マルチフィルタ音源] レゾナンス系の判り易い音
● BRAINkILLERv2mini:[ユニゾンVA音源]ユニゾンOSCで低負荷で厚い音
● COLDkILLERmini:   [加算+VA音源] EVM LightWave OSCで31倍音加算
● DREAMkILLERv2mini:[Wavetable+VA音源] 16波形モーフィングで高音質
● EGOkILLERv3mini:  [PD+マルチフィルタ音源] NOVAkILLらしい音

なお3/21リリースのANGSTkILLER以外は今後リリース予定。
___________________________________
NOVAkILL 1996年 BONESとSiKが結成したオーストラリアのHARD TECHユニット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   http://www.novakill.com/music.htm
          [myspace] http://www.myspace.com/novakill
 レーベル: Europe: REPOrecords、 US: Metropolis、 Russia: Soyuz
  US: http://www.metropolis-records.com/artists/?artist=novakill
 国内ではHMVで輸入盤を入手可能。
  http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000310306/

no. 62 アクセス数:3538

BEHRINGER U-CONTROL ダウンロード

制作元:
プラグイン内容: フリープラグインの公式二次配布サイト (DAW/VSTe/VSTi/Chainer/ASIO2KS)
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリープラグインの二次配布サイト(日本語版)です。
べリンガーのMIDIコン「U-CONTROLER」のユーザ向けですが
もちろん他の環境でも使えます。

特徴:
・このページだけで、最低限一通りの環境が整う
・MacOSX/WinXPに対応している
・本家で配布終了したプラグインを入手可能
(reFX Claw、AcquitRecord SD2100等)

「あのプラグインの配布サイト、どこへいったっけ?」
という時にご活用下さい。

no. 45 アクセス数:3440

VSTi Synthesizers - The classic soviet synth!

制作元:
プラグイン内容: ロシア製シンセのエミュVSTi諸々
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

マニアックなロシアンビンテージシンセサイザーです。
中々いい音出ます。

no. 44 アクセス数:3354

Safwan Matni VST Plugins

制作元:
プラグイン内容: Synthedit製VSTi多数
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

Synthedit製の・・・
「音色調整(ほぼ)不可」の「一発ネタ系」(故に取説の類は一切ナシ!)
モノによっては「QuarterSound(1/4音)機能付き(←中東系の音楽に必須)」の
サンプル系のVSTiがワンサカ在るwebsite
(site主は…ミュージシャンらしい)

何故かPiano音源が3つもある(w
モノが中東…つまりはアラブとかその辺 の楽器をSamplingしたものが多い。
故に!
“ネタに詰まった”、“ワールドワイドな音楽を創り上げたい”等
「一歩先を逝こう」とする作曲家にはうってつけのwebsiteかと♪

p.s.
ココの『Accordion』は何気にイイぞ!!

no. 103 アクセス数:3347

smartelectronix

制作元:
プラグイン内容: VST(i)紹介&配布(?)website
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

「VST(i)開発元の寄り合い処」みたいなwebsite
(各開発元のTOPページに『?@smartelectronix』のロゴが載ってたりする…)

『Developers』のLink集から、各開発元のwebsiteへ飛べます。
無料、有料 いろいろ取り揃えてる…中々面白い試みだと思う。
(日本でもこいう“寄り合い”みたいなモノがあっても良いかと)

no. 53 アクセス数:3298

Glen Stegner's

制作元:
プラグイン内容:
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

MiniMogueVAとArppe2600vaと言うシンセがゲットできます!お勧め!:)

no. 142 アクセス数:3266

Kriminal VSTi's (from 『Kara-Moon2』)

制作元:
プラグイン内容: VSTi諸々
対応OS: Win
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

VST(i)開発元同士の“寄り合い処”・『Kara-Moon2』より
最も数の多い開発元を・・・

え?と…Roland『SH-101』、KORG『Poly61』のエミュ等
いろいろと取り揃えておりますが、
VA系(減算系)シンセばかりのような気がするのは私の勘違いでしょうか?

もし役立つ情報がありましたら、
情報共有よろしくお願い致しまーす。人柱よろしくm(_ _)m

no. 698 アクセス数:1049

g200kg Music & Softwares

制作元:
プラグイン内容: VST配布&DTM関連情報
対応OS:
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/07/20(Sun) 22:35:04

フリーVSTプラグインを公開されており、
日本の方なので詳細などは全て日本語で記載されていて
海外のサイトに比べ安心できますw

公開されているフリーウェア
SkinMan 0.83
KnobMan ver.1.19
Vocov 2.13
SmallQoo 1.02a
NoteGraphica 1.11
Freqatic ver.0.4
ProtoPSG psg-005
KusoSynth Version 0.5

他にもDTM用語集やVSTiの制作方法などのコンテンツ
があり、とても勉強になるサイトです。

no. 510 アクセス数:10

Kammerl Audio

制作元:
プラグイン内容: Hipなアートワークのプラグイン
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: サイト:VSTプラグイン配布サイト
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

Hipなアートワークのドイツ製プラグイン。

プラグイン機能はscratch、looper、slicer等 hiphop?electronica向け。
- 4/4現在、Mac版のパッチ・プロジェクト保存にバグがあり修正中との事。
- 4/14 v1.2リリース: バグ・フィックス + Ableton Liveでオートメーション可能に

でもやっぱりプラグイン機能よりもアートワークに目を奪われてしまう・・・
そしてそれは決して粗野ではなく、洗練とイマジネーションに満ち溢れています。

柔らかい光に満ちたモダーン・アートギャラリーのイベント・スペースで
Max/MSPの隣に立ち上げても違和感なさそうな、見事な出来栄えです。

- プログラミング担当:Julius Kammerl氏
- アートワーク担当: Klaus Kaske氏

前のページ