VSTeffect 新しい情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
前のページ 次のページ
no. 150 アクセス数:4037

CamelCrusher

制作元: CamelAudio
プラグイン内容: 音圧破壊&汚し系マルチ
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

音圧破壊&汚し系エフェクタCamelPhatのフリー版。
ディストーション2系統(Tube、Mech)、フィルタ、コンプレッサ(Phatモード付)を搭載。

ギターだけでなく、ドラム音を野太くするのにも使える。

 ■Distortion ■Dynamics ■Compressor ■Enhancer ■Filter

no. 149 アクセス数:6345

Distroyr

制作元: Atom Splitter Audio
プラグイン内容: 歪み系マルチ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 5.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

歪み系7種類(Feedback、Clip、Saturation、Crush、Overdrive、 Valve、 Distortion) を搭載した強力歪み系プラグイン。

ギターサンプルにかければ、強烈なギターチューンができることうけあい。

 ■FrenchElectro
 ■Distortion ■Overdrive ■Feedback ■Clip ■Saturator ■Crush

no. 147 アクセス数:3408

Mixed Reaction! 1.0

制作元:
プラグイン内容: WavをMIXするDJ系ソフト
対応OS:
カテゴリー: VST:Mixer
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

4系統のWAVプレイヤーをうまくレイアウトしたDJ用のソフトです。
フェーダー以外にもジョグダイヤルがあり、エフェクトも装備されていて、
録音も出来、至れり尽くせりなのですが、なぜこれがVSTなのか?
そこが不思議です。
DAWの用途としては、せめて4系統が同期してくれればマルチトラックとして
ミックスダウンに使えるのですが、何処を探しても同期してスタートする方法が
見付かりませんでした。
 ■Mixer

no. 143 アクセス数:8103

LinearPhaseGraphicEQ 2

制作元:
プラグイン内容: 61バンドイコライザ
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:EQ
総合評価: 5.00
コメント数: 2
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

イコライザー画面をマウスでクリックして動かすだけで調整ができます。
61バンドとかなり細かい調整ができ、マスタリング時などに重宝します。
これほどむちゃくちゃ分かり易く、使い易いEQはなかなか無いと思います。

作者さんによると、
for masteringはCPU負荷が3倍ですがEQの精度も3倍だそうですw



 ■EQ ■Mastering

no. 138 アクセス数:4398

dominion

制作元: digital fish phones
プラグイン内容: トランジェント・プロセッサ
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Dynamics
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

ドラムなど、パーカッシブな音の「鳴り方」を調整するプラグイン。

音の立上り方・減衰の仕方を調整する「トランジェント・プロセッサ」を中心に、 Warmer / Exciter / Brickwall Limitterを配置し、かゆい所に手が届く音作りを可能にします。

ありもののサンプル(ダイナミクス処理済み)を、
コンプレッサで音作りしようとして、でもうまくいかない時(普通そう)、
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 ■Dynamics ■Transient ■Warmer ■Exciter ■Limiter

no. 135 アクセス数:7785

Choralozoide

制作元: Numerikart
プラグイン内容: ハーモナイザー (コーラス/ハーモニー作成)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Pitch Shifter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリーのハーモナイザー(フォルマント補正付)。
ボーカルなどソロ楽器を 多声化してハーモニーをつけたり(要オートメーション)、
コーラス効果、ダブリング効果 を得ることができる。

【機能】
・ハーモナイザー機能:    3 voice ピッチシフト・ダブラー(フォルマント補正付)
・オート・チューン機能:    (grain荒め、noisey)
・スペクトラル・リバーブ機能: レゾネータ(スペクトル付加)+リバーブ
・FXフィルター:         リバーブ送りの周波数調整(BPF)。マウス操作可。
・ VSTオートメーション対応: 例えばハーモナイザのコード指定に活用できる

※ KVR Developer Challenge 2006 エントリー作品
 http://www.kvraudio.com/developer_challenge_2006.php
※ 公式サイト(閉鎖中) http://perso.orange.fr/numerikart/products.htm

 ■Harmonizer

no. 134 アクセス数:5799

VisualVox ver.1.1.2 (開発途上)

制作元:
プラグイン内容: melodyne系ピッチ編集プラグイン
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Pitch Shifter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

現在開発進行中のフリーのメロダインです。
(メロダインとは: オーディオをMIDIのように編集できるプラグイン)

【操作手順】
1. 楽器やボーカルのソロ・トラックにインサート
2. トラックを頭から再生して、データのスキャンを開始(左ウィンドウ)
3. 最後まで再生して停止すると、データは右側の編集ウィンドウに移動
4. グラフ上で発音を編集
5. 結果を出力(プラグイン出力またはWAVファイル保存)

【発音編集機能】
- ピッチ/タイミング/長さ/音量 の 曲線修正/移動/拡縮/コピー/ペースト/削除
- 多声化 (コピー&ペーストによるコーラス作成)
- ピッチ自動補正 (automode)
- ビブラート付加
- MIDIによる制御 (v1.1.2)

【簡易マニュアル】
http://www.globalmindmap.org/xytral/user_manual_VisualVox.doc

【動作環境】
- 開発テスト用ホスト: Cubase Studio 4
 一部のホスト(Renoise、Powertracks等)では、
 充分なクロック情報が供給されないため動作しない事が確認されている。
- 対応フォーマット: 44.1KHzサンプリングのみ対応

【注意!!!】
このプラグインは開発進行中のため、不具合が残っている可能性があります。
プラグインのクラッシュにより、データを失う危険性がある点にご注意下さい。

 ■Pitch_Shifter

no. 133 アクセス数:9498

GVST Gsnap

制作元:
プラグイン内容: autotune系ピッチ補正プラグイン
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Pitch Shifter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリーの簡易版オート・チューンです。
DAFTPUNKみたいなロボ声が出るフリー物として2006/11/15‘から話題になり、
今ではVOCALOIDの定番エフェクトの1つとなった感のあるアレです。

動作には二つのモード
- FIXEDモード: 音程を指定音階/コード構成音に自動変換するモード
- MIDIモード: 音程をMIDIで弾いた音程に変換するモード
があり、あとの調整は
- de)tuneが自動でうまくいくように、プラグインのパラメータを調整
- 細かいピッチを、ピッチベンド/モジュレーション経由で調整
という事になります。
___________________________________
個々の発声を微調整できない点が「簡易的」ですが、ケロケロボイス作成や、
インテリジェント・ピッチシフター代わり(ソロフレーズのコード変換)に重宝します。

●たとえばPerfumeやcapsuleのようにケロらせるには:
 (1) ボーカルに、発声の頭やつなぎで音程が連続変化するよう歌ってもらい
    (シンセで言うとオートベンドやポルタメントの感じ)
 (2) Gsnapを 変換モード: FIXED、Configure: コード指定、
    SPEED:20、 Attack:20ms、 Release:20ms、 GATE:-20?-30 dB位
 にすると、いい感じにケロります。(滑らかな音程変化を階段状にするイメージ)

 もしボーカルが録音済みで、歌い方を変更できない場合には
 入力側にもう1個GsnapをInsertして、次のようにすると良いでしょう。
 (1') Calibration(またはピッチベンド)で音程を約6Hz(1/4半音)ずらしておき、
    自動ピッチ修正がわざと誤動作するように下準備する.
 (1'')発声の頭やつなぎの音程をピッチベンドでいじって、ケロケロの下準備をする.
 といった方法があります。
 また、aas_autotune等初期の不安定なautotuneを使って味を出すのも手かも。
___________________________________
などと、一昨年11月の「Gsnap再発見」から1年以上経って今更ながら解説を書いたら、同じ頃にもっと詳しい解説を書かれた方が居らっしゃいました。
●FL Studioを使った手探りのDTM - GSnap(ピッチ補正エフェクター)の紹介
 http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-112.html#more

  ■Pitch_Shifter

no. 123 アクセス数:10468

BuzMaxi 3

制作元:
プラグイン内容: マキシマイザー
対応OS: Win2000&XP
カテゴリー: VST:Maximizer
総合評価: 5.00
コメント数: 4
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

音をクリアなままできっちり効いてくれる有名なマキシマイザー
能力も優れていますが、流れるようなイコライザー
のguiが超綺麗♪

 ■Maximizer ■Mastering

no. 116 アクセス数:3530

TAL-Flanger

制作元:
プラグイン内容: フランジャー
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Flanger
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

そこそこ良い効き具合なフランジャーだと思います。

 ■Flanger

no. 115 アクセス数:3173

TAL-Phaser

制作元:
プラグイン内容: フェイザー
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Phaser
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フェイザーエフェクト

 ■Phaser

no. 114 アクセス数:3127

KR-Phaser

制作元:
プラグイン内容: Phaser
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Phaser
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

guiがかっこいいフェイザーです。

URLに飛ぶとフランジャーなどのエフェクトがいくつかありますが、
いずれもwin(苦笑)
mac少なすぎ?!

 ■Phaser

no. 113 アクセス数:4570

C3 Multi Band Compressor for Mac

制作元:
プラグイン内容: マルチバンド・コンプレッサー
対応OS: Mac
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

C3 Multi Band Compressorのmac版です。

winと同様の内容らしいですがwinのを使った事無いのでわかりません。

コンプのかかり具合はかなり良いと思います。

 ■Compressor

no. 112 アクセス数:4078

MBole Filter

制作元: MBPlugIns
プラグイン内容: フィルター系マルチエフェクト
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

PPG/Waldorfつながりでもう一つ。
Waldorf 4-Pole/X-Pole/D-Poleのなんちゃってプラグインです。

処理内容としては、マルチモードフィルタ(LPF/BPF/HPF/Notch)を中心に据え、
Env/LFOでモジュレーションをかけ、各種エフェクタで味付け(RingMod、DownSampler、Delay、OverDrive) をします。

定評あるWaldorfフィルタの再現度は…比較した事ないですw
本家からWaldorfパックが再発売された今となってはアレですが、
手軽に雰囲気を味わってみたい方、試してみてはいかがでしょうか。

 ■Filter ■WahWah ■Ring_Modulator ■Lo_Fi ■Delay ■Overdrive

no. 108 アクセス数:5473

Omnisone

制作元: www.jeroenbreebaart.com
プラグイン内容: spatial image processor
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Mastering
総合評価: 4.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

左右の音の位相をいろいろ変化させて、音が(スピーカよりも!)左から聞こえるようにしたり、モノラルっぽい音を無理やりステレオに広げたりするもの。

 ■Mastering ■Spatial ■M/Sprocessing

no. 107 アクセス数:4107

MungRack

制作元: nicFit
プラグイン内容: midi情報変換
対応OS:
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

midi情報を変換するソフト
ノートをコントロールチェンジにしたり
プログラムチェンジをノートにしたり、
コントロールチェンジを別のコントロールチェンジにしたり...

 ■MIDI_FX

no. 105 アクセス数:5771

Wavethresh2

制作元: JezWells
プラグイン内容: ノイズ除去
対応OS: Win (Intel Signal Processing Libraryが必要)
カテゴリー: VST:Noise Removal
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

スペクトラル・スレッショルディング方式によるノイズ除去プロセッサー。

信号を「サイン波成分」と「非サイン波成分」に分離し、個々にゲート処理する事で、
信号に含まれるランダム・ノイズを効果的に低減する。
___________________________________
[デモ1] 雨音ノイズを消すデモ
 パラメータ "deterministic threshold" を徐々に上げて、雨音が消えていく様子。
 [mp3]http://www.jezwells.org/plugin_files/RainChange.mp3

[デモ2] version2新機能のデモ
 ノイズ交じりの音楽(1)を、サイン波成分(2) と 非サイン波成分(3) に分離し、
 ver.2新機能の個別ゲート処理を調整すると、自然な除去結果(4)が得られる。
 [mp3]
 (1)元サンプル:  http://www.jezwells.org/plugin_files/PianoNoise.mp3
 (2)サイン波成分:http://www.jezwells.org/plugin_files/PianoDeterm.mp3
 (3)非サイン波成分:http://www.jezwells.org/plugin_files/PianoStoch.mp3
 (4)除去結果: http://www.jezwells.org/plugin_files/PianoDeNoise.mp3
___________________________________
※ なお実行には Intel Signal Processing Library が必要です
http://www.jezwells.org/plugin_files/Intel_files.zip

 ■Noise_Removal

no. 104 アクセス数:4050

Pluggo Junior

制作元: Cycling'74
プラグイン内容: プラグインパッケージ
対応OS: OSX、XP
カテゴリー: VST:plug in package
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フランスが生んだ20世紀最も医大な作曲家であるピエールブーレーズが総帥をつとめていた、フランス国立コンピュータ音楽センターIrcamが開発したMaxを使って作られたプラグイン集。

詳細説明 (商品版): http://www.cycling74.com/products/pluggo
ダウンロード(フリー版): http://www.cycling74.com/downloads/pluggo

メーカーの技術者だけでは作れないような、創造的、先進的、実験的な処理を行うものが多い。

 ■plug_in_package

no. 101 アクセス数:3880

DJ Flog

制作元: Prodyon
プラグイン内容: DJエフェクト
対応OS: Win (VST+Direct3D)
カテゴリー: VST:その他
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

ちょっと仕上がりがアレな曲も、
このプラグインをマスターSENDに刺せば

あ?ら不思議!

カエルくんがたちまちフロアを盛り上げてくれるはずさ。

※2007/12/07 14:20
一部の方の環境で、DirectX環境が不調になる不具合が発生しました。
原因は解りませんが、使用する方は慎重に使用してください。
■不具合が発生したホスト
  ACID Pro6 と DJ Flogの組み合わせ
  詳細はBBSの「不具合&リンク切れ報告スレッド」 No19に記載されています。

 ■VisualFX ■SFX

no. 98 アクセス数:3451

Merzbizer

制作元: sinx_music
プラグイン内容: メルツバウ風ノイズディストーション
対応OS: Mac & Win (AU、VST、RTAS) ※要:PluggoRuntime
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

どんな音でもメルツバウ風の強烈なノイズに変化させてしまう変態エフェクト。

試してみたいなら、
No.99 『Pluggo Runtime』 by Cycling'74
(カテゴリー:Utility) もDownloadする必要があります。

 ■Distortion

前のページ 次のページ