VSTeffect 新しい情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
前のページ 次のページ
no. 634 アクセス数:4006

Garritanizer

制作元: Pethu
プラグイン内容: Garritan用MIDIフィルター・プラグイン
対応OS: Win
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

Garritan用MIDIフィルター・プラグイン。

既存のMIDI演奏情報を変更せずに、Garritanに適したMIDI情報を出力できる。
- Program Change on/off
- Volume & Pan on/off
- Pitch Bend on/off
- Expression on/off
- Mod Wheel on/off
- Velocity圧縮 (Min/Max)

[マルチコアCPU使用上の注意]マルチコアCPUでSynthEdit1.0プラグインを複数起動すると
 問題が発生する。問題回避には、DLLファイルの名前を変え複数コピーしておくと良い。
 例: Garritanizer.dll → Garritanizer01.dll 、 Garritanizer02.dll

no. 633 アクセス数:2019

Minim Mixer Series

制作元: Pethu
プラグイン内容: モジュラ環境用ミニMixerセット
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Mixer
総合評価: 0.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

Hahaha CS01でおなじみ Pethuの新作は
ミニMixerセット「Minim Mixer Series」。

Traktion等モジュラー環境に、画面占有面積の小さなミキサーを提供。
- Minim4-2    4in2out、 2send bus
- Minim4-2EQ  4in2out、 2send bus、 1ParaEQ/track
- Minim8-2    8in2out、 2send bus
- Minim8-2EQ  8in2out、 2send bus、 1ParaEQ/track
- Minim16-2   16in2out、 2send bus
- Minim16-2EQ 16in2out、 2send bus、 1ParaEQ/track

[Traktionテンプレ]http://www.pethu.se/music/minim-t-templates-100.zip

[マルチコアCPU使用上の注意]マルチコアCPUでSynthEdit1.0プラグインを複数起動すると
 問題が発生する。問題回避には、DLLファイルの名前を変え複数コピーしておくと良い。
 例: Minim4-2.dll → Minim4-2_01.dll 、 Minim4-2_02.dll

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=215260

no. 632 アクセス数:3654

sfilter

制作元: de la Mancha
プラグイン内容: s金曜sフリーウェア: ステップ・フィルタ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

勤勉デベロッパ de la Mancha今週のs金曜sフリーウェアは
前作「pfilter」の確率性を取り去った、ステップフィルタ「sfilter」。

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=215358

no. 628 アクセス数:3658

pfilter 2.0

制作元: de la mancha
プラグイン内容: 確率的ステップ・フィルタ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

勤勉デベロッパde la Manchaの確率的ステップ・フィルタ「pfilter 2.0」
(5/2アップデート)

[情報源]http://rekkerd.org/de-la-mancha-updates-pfilter-and-gator/


no. 627 アクセス数:4150

EQ-1

制作元: rhythminmind
プラグイン内容: 5バンド・パラメトリックEQ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:EQ
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

rhythminmind 5/8 リリースの5バンドEQ 「EQ-1」

HP/LS/3Peak/HS/LPの5バンド7EQで、
中央3つのPeakは「B/W」パラメータでバンド幅を調整できる他、
「Edge」スイッチで急峻な特性を選択できる。

[情報源] http://rekkerd.org/eric-beam-releases-eq-1-and-schematicschemateq/

no. 625 アクセス数:3818

KarmaFX Plugin Pack 2.0 (Donationware)

制作元:
プラグイン内容: 定評あるKarmaFXのエフェクト・パック (寄付ウェア)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:plug in package
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

定評あるKarmaFXのエフェクト・パックが 2.0 にアップデート。
寄付ウェアなので、気に入ったら PayPal経由で寄付を。
 https://www.paypal.com/xclick/business=karmafx@karmafx.net

■KarmaFX Filter    マルチ・フィルター (12dB/oct ×1、 6dB/oct ×2)
■KarmaFX Deelay   ビート同期ステレオディレイ
■KarmaFX Equalizer 31バンド・ステレオグラフィックEQ
■KarmaFX Reverb  ディジタル・ステレオリバーブ
 4chステレオ・ミックス / Mono/Stereo/Duo(cascade)接続可能
 10アルゴリズム / 40プリセット / リバーブ最大10s / プリ・ディレイ最大500ms
 LPF/HPF(12dB/oct) / Damping(with comb filter) / Diffusion
 Early reflections (IRモデル、調整可)
 ♪ http://www.karmafx.net/samples/Reverb_Demo_DryWet.mp3

no. 623 アクセス数:3723

FreeNebRetro1

制作元: www.CDSoundmaster.com
プラグイン内容: エフェクト・エミュレータ Nebula用フリー・プリセット集。
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Multi FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

エフェクト・エミュレータ Nebula用プリセット集「Retro Analog Studio Suite 1」の
フリー・プレビュー版「FreeNebRetro1」 (5/7 3:22am JST リリース)。
[詳細情報] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=215097

■Acustica Audioのエフェクト・エミュレータ「Nebula」とは、
 EQやコンプ、モジュレーションといったヴィンテージ機器の特性を
 パラメータ変化も含めてサンプリングできる画期的なプラグイン。
 ☞ http://vstlink.net/vst.php?cat=52

■当初、製品の企画意図のわかり難さ、アルゴリズムの難解さ、負荷の重さ等から
 効果を疑問視する声がKVRフォーラムに多かったが、最近はヴィンテージEQの
 カラーを再現できるプリセットの存在がクローズアップされ評価が上がっている。
 [KVR] http://www.kvraudio.com/forum/printview.php?t=213646

■今回紹介する「FreeNebRetro1」とは、CDSoundmaster.comから5/10発売の
 Nebulaプリセット集「Retro Analog Studio Suite 1」
  http://cdsoundmaster.com/neblibraries.html
  [関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=215417
  [mp3] http://cdsoundmaster.com/rass1mp3.html
  [マニュアル] http://cdsoundmaster.com/rass1manual.html
 から抜粋したフリー・プレビュー版。
 Nebula FreeおよびNebula製品用に下記2カテゴリー、4プリセットをフリー提供。

[RAE] Retro Analog Equalizer (周波数バンド限定)
- HMIDFREE     (based upon "Retro_02_Mid")
  http://cdsoundmaster.com/FREE_ACGuitarB4_3.9dB_1288kHz.mp3
- HLowFree     (based upon "RetroStudioLowEQ")
  http://cdsoundmaster.com/FREE_Bass_B4_76Hz+8HLowFree.mp3
- 1073Clean-Mid (for Nebula Commercial/complete preset from lib.)
[RAC] Retro Analog Compressor
- 1176 presets   (unique variation based on lib.)
  http://cdsoundmaster.com/FREE_DRUMS_1176.mp3

no. 619 アクセス数:4397

SchematEQ (BETA)

制作元: rhythminmind
プラグイン内容: 8バンド・スプリッターEQ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:EQ
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

rhythminmind新作は、位相差のない8バンド・スプリッターEQ
「SchematEQ (BETA)」(5/7 9:54am JST リリース)。

下3段の横スライダーで8つのバンドの分割点(20~20、000Hz)を決め、
上2段のノブとチェックで、各バンドのGainおよびmuteを指定する。

[2008/05/08] モジュラー用8バンド・スプリッタ「Schematic」登場。 2in-16out

[関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=215135

no. 614 アクセス数:3041

TAL-DUB

制作元: Togu Audio Line
プラグイン内容: ダブ・ディレイ
対応OS: Win&Mac (VST、AU(β版))
カテゴリー: VST:Echo
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2010/04/28(Wed) 04:45:52

TAL(Togu Audio Line)のダブ・ディレイ「TAL-DUB」が
Mac AUにβ対応 (4/30)


[情報源] http://www.kvraudio.com/news/9184.html

 ■VSTプラグイン ■auプラグイン

no. 613 アクセス数:3444

gator 2.0

制作元: de la Mancha
プラグイン内容: ステップ・ゲート
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Gate
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

勤勉デベロッパde la Manchaのステップ・ゲート「gator 2.0」 (5/2アップデート)

[情報源]http://rekkerd.org/de-la-mancha-updates-pfilter-and-gator/

no. 611 アクセス数:4079

Super-Volu

制作元: Dodo-Bird
プラグイン内容: 他のエフェクトの操作による音量変化を打ち消すプラグイン
対応OS: Win
カテゴリー: VST:その他
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

他のエフェクトの操作による音量変化を打ち消すプラグイン。

エフェクトのパラメータ操作で音色だけでなく音量も変化する場合、
パラメータ操作の度に出力レベルを調整する必要がありとても面倒です。
このプラグインを対象エフェクトの前後に挿し、ポート番号(1~16)を合わせてやると
対象エフェクトの音量変化を打ち消し、音色変化のみ得る事ができます。

発想としては Compressorの auto-makeup gain に近いのですが、
Compressorに使用したら たぶんCompressionが打ち消される予感(未確認)。
むしろEQやフィルター音量を自動で一定に保つ、といった使い方をすると良いかも。

[関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=214569

no. 600 アクセス数:4679

Multi Comp-1

制作元: rhythminmind
プラグイン内容: マルチバンド・サイドチェーン・コンプ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

2008年半ばになって突如登場した期待のデベロッパー
rhythminmindの新作は「Multi Comp-1」。
前作「Professional Compression for you」をマルチバンド化(Low/Mid/High)し
更に各バンドともサイドチェーン・フィルター装備という込み入った作品。

[KVRトピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=214633

no. 599 アクセス数:4161

Professional Compression for all

制作元: rhythminmind
プラグイン内容: プロフェッショナル仕様のコンプレッサ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

習作的プラグインをいくつか出してきた rhythminmind の本格プラグイン第一作目。
「こういう(プロフェッショナルな)プラグイン、余裕があったら欲しいけど…」という話を聞いて、自身のモジュールをVSTプラグイン化したとの事。イイ (・∀・) ハナシダナー

● Feed Forward Comp: 入力信号からthreshold検出する通常版
● Feed Forward SideChain Comp: 上記サイドチェーン入力版
● Feed Back Comp:    出力信号からthreshold検出する特別版(より音楽的)

いずれも通常パラメータ(Input/Output/Ratio/Gain Reduction/Make-up)の他、
threshold検出部にサイドチェーン・フィルタ(HP/LP/Drive/Listen)を装備。

[寄付ウェア] プラグインが気に入ったらどうぞ寄付を
 http://www.rhythminmind.net/presetblog/donate/

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=214526

no. 597 アクセス数:4159

VST Oversampler

制作元: Arke Code
プラグイン内容: VSTプラグインのエイリアス・ノイズ除去
対応OS: Win
カテゴリー: VST:その他
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

2007/11頃リリースされた、VSTプラグインのエイリアスノイズを除去する
オーバー・サンプリング・プラグイン Arke Code 「VST Oversampler」。

[エイリアス・ノイズとは]
ディジタル処理で信号にサンプリング周波数以上の倍音成分が含まれる時、グラフィックで言う所の「干渉縞」や「モアレ」のように折り返しノイズが発生する現象で、シンセの出音を濁らせる主原因となる。
古くはRoland JunoX2等のディジタルシンセで、ピッチベンドを上げると逆に下がる倍音成分として観察されており、現在ハードウェア機器では各種対策が施されているが、フリー・プラグインではまだまだ対策が施されていない物がある。

[VST Oversampler]
エイリアスのあるプラグインの出音改善を目的に開発されたVSTプラグイン。
動作概略としては、対象プラグインを包み込むラッパー・プラグインとして動作し、
対象プラグインを内部的に倍のサンプリング周波数で動作させる事で、
エイリアス・ノイズを可聴領域の外(> 22.05KHz)に追いやって音質を改善する。
[mp3] 前半は元の音(チリチリ音がエイリアスノイズ)、後半は改善後(チリチリ無し)
http://www.fileden.com/files/2006/8/31/195824/oversampler_comparison.mp3

[使用方法]
1. 対象プラグインの名前を変更し、名前の最後に ".os"または"_os"を付ける
  例: 元のプラグイン名: plugin.dll
     名前変更後:    plugin.os.dll または plugin_os.dll
2. "oversampler.dll" を、対象プラグインと同じフォルダにコピー
3. "oversampler.dll" の名前を、対象プラグインの元の名前に変更
  例: 名前変更後:    plugin.dll
4. DAWからは元のプラグインと同じ名前を呼び出せば、
  実際には元のプラグインをラップしたVST oversamplerが呼び出される。

注: この種のツールの音質改善効果は、元のプラグイン実装に強く依存します。
   一部プラグインは44.1KHz以外動作保証がなく、音すら出ないかもしれませんし、
   別のプラグインはエイリアス・ノイズを除去済みで、効果が無いかもしれません。
   VST oversamplerの効果を厳密に確認するには、オシロやスペクトラムで表示、
   あるいは周波数スイープ測定を行うと良いかもしれません。

[関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=2721023

no. 594 アクセス数:4748

MIDI Monitor

制作元: Rs-met
プラグイン内容: MIDI信号表示モニター
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Analyser
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

Rs-metの新作MIDIモニター。

入力されたMIDIイベントを表示。 EventFilterで14種のイベントを選択表示できる。
なおプラグイン自体は、オーディオ/MIDI入力を変更せずそのままスルー出力する。
VST/VSTi混在不可なDAWに対応して2つのプラグイン(VST/VSTi)が提供される。

[情報源] http://www.kvraudio.com/get/3223.html

no. 590 アクセス数:3470

Flang-3R

制作元: Atom Splitter Audio
プラグイン内容: 多彩なパラメータを持つフランジャー
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Flanger
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

ASAの新作フランジャー。
LFOは通常4波形+S&Hから選択、L/R別速度やビート同期でモジュレーション。
更に"Bands Amount"で、フィードバックが キンキン する周波数を6バンドから選択。

[関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=214246

no. 588 アクセス数:3846

Mokafix Mutine

制作元:
プラグイン内容: Mutronics Mutatorクローン
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

でんでん虫マークの日本語ページ Mokafixによる
Mutronics Mutatorのクローン。

実機操作パネルに忠実な「Mutine1」と、UIを使い易くした「Mutine2」がある。
強力フィルターで音作りし、 入力ENVやLFOで左右独立モジュレーションしたり
フィルター周波数をMIDI noteでコントロールできる。

[Mutronics Mutator実機] http://www.mutronics.co.uk/

no. 587 アクセス数:3846

Freakrush Filterbank v0.33

制作元:
プラグイン内容: Sherman Filterbank クローン
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

これは完成が待ち遠しい?! Sherman Filterbankクローン。

[マニュアル] http://freakrush.wikispaces.com/ShermanFilterbank
[フォーラム]
http://freakrush.freeforums.org/current-project-sherman-filterbank-t97.html
※ 起動時に Dave Haupt SEモジュールのunregistered copy警告が出ます。
  誰か作者に知らせて改善してもらったら? (ただしプラグインがシェアウエア化するかも)

[Sherman Filterbank実機]
HP: http://www.sherman.be/
myspace: http://www.myspace.com/shermanfilterbank
<&#9728;>http://www.youtube.com/watch?v=SO5HIOn7Y-w

no. 584 アクセス数:4240

IQ4gui

制作元: pratinumears
プラグイン内容: Dynamic EQ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

これはいろいろ使い途ありそう… EQ付コンプ×4にSideChainフィルタを1つ付けた、ちょっと特殊なサイドチェーン・ダイナミックEQ。

各チャンネルは、通常のコンプ/エクスパンダ動作の他に
相補的な動作(スレッショルド未満でエクスパンド/コンプ)を指定でき、
単純なマルチバンド・コンプでは不可能な、複数のバンドを連携させた
ダイナミックなEQ処理が可能。 (GUIデザイン: NOVAFLASH)

[関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=214096

no. 583 アクセス数:4600

ARADAZ Maximizer 4.3

制作元:
プラグイン内容: Auto Release付レベル・マキシマイザ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Maximizer
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

4/21リリースのレベル・マキシマイザ(Auto Release付)。

フリーにありがちな歪っぽいマルチバンド・コンプ(MultiMaximizerもどき)ではなく、
先読みピーク・リミッタ+ノイズシェーパ(UltraMaximizer系)的に
シンプルで透過的な処理をしている模様。 (図下段は1KHz sin波のMaximize結果)
極端な歪や音色変化が少なく、ナチュラルに音圧を稼げるので、KVRの評判も良い。
[関連トピ]http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=213848

なお簡単に試した範囲では、入力音源の特性によっては音圧上昇に伴って
- 高音部のチリチリ感増加 (波形ピークのリミット処理で生じる)
- サイン波成分の多い音色の歪み感増加 (ヴィブラフォン等)
が感じられたので、前段にEQをつないでスペクトラムを確認しながらバランス調整し、
Maximizer側パラメータ調整をつめると良い結果が得られた。

[Tips] Mastering Maximizer Tips (2008/05/07)
http://aradaz.blogspot.com/2008/05/mastering-maximizer-tips.html

前のページ 次のページ