VSTeffect 新しい情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
前のページ 次のページ
no. 582 アクセス数:4471

VITAL C88 (beta 1)

制作元: 7th AIR PRODUCTIONS
プラグイン内容: コンプレッサー (v1.00 β1)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

7th Air Production / ZA MEDIAが4/20リリースした
フリーのコンプレッサー VITAL C88 (v1.00 beta 1)

「アナログ・サチュレーションによるウォームなサウンドが特徴
 ドラム・トラックにかけて音をクランチにしたり、
 ヴォーカルやパッドのトラック処理に向いている」
との事。

なお画面右下ロゴ「SynthMaker CM / Computer Music」は
ComputerMusic版SynthMakerで作成したプラグインのマーク。
[情報源] http://free-plugin-list.com/plugin.php?id=356

no. 581 アクセス数:3280

PitchWorx DX

制作元: delaydots
プラグイン内容: ピッチ/タイム プロセッサ (単機能DXプラグインとしてほとんど唯一)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Time Stretch
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

入力のピッチ/タイム(テンポ)を独立して操作できるDXエフェクト。
[パラメータ] Pitch:  ±4oct、 微調整(cent単位)
      Tempo: 相対指定(15%~999%) / BPM指定 / サンプル長指定(秒)

* No.165 「EffectChainer」を使えば、VSTホストから利用できるかも(環境依存)。
  http://vstlink.net/vst.php?cat=101

 「DXプラグイン」カテゴリーに登録すると情報が分散してしまうので
  「VST:Time Stretch」カテゴリーに置いておきます。

* というか「Time Stretch」カテ自体存在が微妙です。 今後新登場は無いでしょう。
  約10年前のACID登場以来、タイムストレッチはループ系シーケンサやDAW本体に
  統合されるようになったため、単体エフェクトの出番は減りました。

* なおNo.580のようなリアルタイム・エフェクトは、ループ系と多少目的が違いますが
  ストレッチにグレイン処理を使う事が多く、その出音はとても荒っぽいので
  グレイン/グリッチ系エフェクトに分類した方がよさそうです。

no. 580 アクセス数:3374

dblue stretch v1.1

制作元:
プラグイン内容: グレイン系タイムストレッチ (というか単なるグレイン系グリッチ・エフェクト)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Time Stretch
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

KVRフォーラム「タイムストレッチ・プラグイン探してます」トピより。
 http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=213965

dblue Glitchの作者によるグレイン系タイムストレッチ。 GUI/マニュアルなし。
[パラメータ] Trigger/Hold/Ratio/Multiplier/GrainSize/X-Fade/BufferSize
[概要]  
サンプル・フレーズや演奏の音を、指定タイミングで指定テンポに引き伸ばすエフェクト。
出音は連続エコー風で、ディジタル・ディレイの「フリーズ」や「フィードバック」に近い。
グレイン系グリッチ・エフェクトと考えるべき。
[使い方]
Trigger=off、 Hold=offでサンプル等を流し込み、音を引き伸ばしたいタイミングで
- Trigger=on にすると、以降再生がスローモーになり(タイムストレッチ効果)、
- Hold=on にすると、直前のサンプルの繰り返し(フリーズ効果)になる。
- タイムストレッチ比率:  パラメータ「Ratio」「Multiplier」で指定
- タイムストレッチ最大長:パラメータ「BuffSize」で指定。
- グレイン調整:     ストレッチが聞き易くなるよう「GrainSize」「X-Fade」を調整。

no. 572 アクセス数:5932

AmpliTube UNO

制作元: IK-Multimedia
プラグイン内容: アンプシュミレーター「AmpliTube」フリー版 (要レジスト)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:AmpSimulator
総合評価: 4.00
コメント数: 1
投稿日: 2011/02/03(Thu) 13:59:52

「天」マークのイタリア企業、IK-Multimediaの
定番アンプシミュ「AmpliTube」フリー版(要レジスト)。

公式サイトでの配布は終了している模様。

3EQ、Distortionエフェクト内蔵。

no. 571 アクセス数:4395

AradazAmp v1.02.2

制作元: ARADAZ
プラグイン内容: アンプシュミレーター
対応OS: Win
カテゴリー: VST:AmpSimulator
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2011/02/03(Thu) 13:54:21

クランチ系ギターアンプ・シミュレータ
3EQ、キャビネット・シミュ×2。
input&gainノブ最大でディストーションが得られる。

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=213846

no. 566 アクセス数:3558

SPC Gator

制作元:
プラグイン内容: 16stepトランスゲート
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Gate
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

この時期に出たプラグインは有利です。他にニュース無いから、あちこちで扱われる…
というわけで16stepトランスゲート「SPC Gator」。
各ステップのon/offは、画面上のボタンやMIDIコンでリアルタイムに設定可能、
あるいは右端ボタンでランダム・パターン作成可、ENVはSustain/Decayの二択。

[ネタ元]http://free-plugin-list.com/plugin.php?id=355
http://www.kvraudio.com/get/3220.html
http://rekkerd.org/spc-plugins-releases-gater-and-wobbulator/

no. 565 アクセス数:4018

Forma-8

制作元: Atom Splitter Audio
プラグイン内容: モーフィング・フォルマント・フィルター
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

モーフィング・フォルマント・フィルター

XYパッドに4種類のフォルマント(タイプ4種×発音10種)を設定しておき、
マウスでモーフィングするタイプのフォルマント・フィルター。
シンセにかけマウスを動かすと、ラマ僧の「ア~ウ~イェ~イァ~」っぽいニュアンスが出る。
[mp3]http://www.atomsplitteraudio.com/share/Basic%20Sawtooth%20And%20Forma-8.mp3

- フォルマント・タイプ(4種): 男声(喋)/男声(歌)/女声(喋)/女声(歌)
- 発音(母音10種): ee/i/e/ae/ah/aw/u^/oo/u/er
- ResとMixで フィルタのかかり具合を調整
- Modを上げMODホイール操作で、ビブラートっぽいワウワウ効果
- その他:細かい機能
  Ctrlキー + XYパッド左クリック: ポインター[+]を中央へ
  XYパッド右クリック:    ポインター[+]の直接移動(マウス・カーソル位置へ)
  Ctrlキー + ノブ・クリック: パラメータ・リセット
  Shiftキー+ノブ・ドラッグ: パラメータ微調整

※ 「ラマ僧とは全然別物ぢゃないか!」と青筋立ててるソコの貴方w
  所詮は別のプラグインなので、別の音が出るのが当然です。
  効果が不満足なら、ラマ僧同様「母音a」を入力音にするとか、
  直列接続+オートメーションで二倍効果を狙うとか、 工夫の余地はたっぷり(ry

[情報源] http://www.gersic.com/plugins/index.php?daPlug=1892
[関連トピ] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=213692

no. 564 アクセス数:4831

Nebula3 HS Reverb

制作元: Hispasonic & Acoustica Audio
プラグイン内容: エフェクター・サンプラー「Nebula3」のリバーブ専用フリー版
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Reverb
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

エフェクター・サンプラー「Nebula 3」 の リバーブ専用フリー版(HispaSonic版)
(Nebula3の通常フリー版はNo.87で紹介済
 http://vstlink.net/vst.php?cat=52 )

単純なIRリバーブとは異なり、パラメータを変化させた時の特性もサンプリング済みで、モーフィング処理でパラメータ操作を再現できる(Volterra Kernel Vectors方式)。
ただし汎用性の高さ故に、CPU負荷もかなり高い。
フリー版はプリセットの再生のみ。 製品版はヴィンテージ・エフェクタ特性をサンプリングして利用したり、他のユーザがアップロードしたパッチの利用が可能。
[ユーザ・パッチ交換サイト] http://www.nebula-programs.com/

[ダウンロード]ユーザ登録後、本体(4MB)とフリー・ライブラリ(397MB)をダウンロード
http://www.acusticaudio.net/modules.php?name=Downloads&op=getit&lid=1136
フリー・ライブラリ: http://www.megaupload.com/?d=143YHOEO

[プリセット] 6系統18プリセットが付属 (カッコ内はリバーブ・タイム)

* Rooms (ルーム)
- HS Room Big Dark: 長い部屋.フィルター効果、長残響(4.5s)
- HS Room Mid:    中部屋. 充分なステレオ感、中残響(1.9s)
- HS Sml Wood:    木の小部屋. 中残響(1.1s). トラックを太くするのに最適.
- HS Room Sml Dark:小部屋. ダークだがわずかに輝きのある短残響(0.9s)
- HS Room Sml Perc:小部屋. ブライトな短残響(0.9s)

* Chambers (ホール)
- HS Hall Warm: 大ホール. 残響が少し早く減衰(4s)
- HS Hall Big:   大ホール. ブライトで長残響(4.5s)
- HS Hall Mid:   中ホール. ソフトなフィルター効果、中残響(1.8s)
- HS Hall Small:  小ホール. 短残響( < 1s)
- HS Sax:      小ホール. ブライトで中残響(1.8s). ブラス系に効果的.

* Cathedrals (大聖堂)
- HS Church Piano: 長残響(4s)の大聖堂. アコースティック・ピアノ・ソロ用.

* Plates (プレート)
- HS Plate Short: ショート・プレート. 短残響(1s)
- HS Plate Guitar:プレート、ブライトで長残響(3s).アコースティックギター・ソロ向け
- HS Plate Old:  ヴィンテージ・プレート. ブライトで長残響(3.6s)
- HS Plate Classic:クラシック・プレート.  長残響(3s)

* Springs (スプリング)
- HS Spring:    スプリング・リバーブのデジタル・イミテーション. 中残響(1.8s)

* Specific voices (ヴォイス)
- HS Vocal Ballad: ゆるいテンポのヴォーカル向け. シャープで長残響(3.5s)、
- HS Vocal Silk:  ヴォーカル&コーラス向け、センター?右寄りのリバーブ(1.8s)


[チュートリアル] (スペイン語原文記事を「infoseek楽天マルチ翻訳」で自動翻訳)
http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Web&lng=es&selector=0&dsp=0&web_translate_url=http%3A//www.hispasonic.com/revista/conociendo-nebula-hs-reverb

no. 558 アクセス数:3714

freq show

制作元: de la Mancha
プラグイン内容: 金曜フリーク・ショウ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:SFX
総合評価: 0.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

新作フリー・プラグインがなんとなく枯渇するこの季節
勤勉デベロッパー de la Mancha 氏の今週の新作は
「金曜フリーク・ショー」。

てきとーなトラックに挿して、
Aボタン11個、Bボタン11個、モード9個、mod&mixパッド
てきとーに選択すると、あ?ら不思議!
もうとっくに死滅してこの世から消え去ったと思っていた
大昔の★★★★★★★★ の #$%^&!音が・・・

しかも FL Studio 8 で使うと、FLごと地の底に堕ちていくという因縁付き。

[関連トピ] http://www.delamancha.co.uk/freq_show.htm

no. 557 アクセス数:4404

AirEQ

制作元: Eiosis
プラグイン内容: 「AMLT Filter Technology」でアナログ特性を再現したパラEQ (デモ版あり)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:EQ
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

AMLT Filter TechnologyでアナログEQと同様な高域側カーブを実現した
パラメトリックEQ (TDM版&#8364;440(要iLok)、 native版&#8364;200(要syncrosoft)、 デモ有)

[デモ版]    ドングル不要。 サウンド・クオリティおよび試用期間は制限なし。
[デモ版制限] プリセット作成不可 / ホスト保存不可
[フル版機能] オートメ対応 / A/B比較 / L/R/M/S設定 / ClassBand / Render

no. 556 アクセス数:2634

NonameEQ

制作元: Christian-W.Budde
プラグイン内容: 7素子パラメトリックEQ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:EQ
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

7素子パラメトリックEQ。ElectriQの習作との事。
- パッと聴き上質な音で、効果も判りやすい。実は意外と癖がありそう。(IIEQと比較)
- Qを鋭くした時のリンギングが特徴的。
- パラメータを動かした時、何らかの原因でノイズが発生しやすい。
[仕様]
 マルチモード: HP/BP/LP/LS/HS/Peak/Notch
 ゲイン: ±15dB / F:20Hz~20KHz / Q:0.1?10oct

no. 552 アクセス数:3180

DtBlkFx v1.1

制作元: Darrell Barrell
プラグイン内容: FFTマルチエフェクト
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Spectral Processor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

FFTベースのスペクトラル・マルチエフェクト「DtBlkFx」 が
2008/4/15 約2年3ヶ月ぶりのバージョンアップ。

DtBlkFxの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 信号のスペクトルやハーモニーをFFTで操作するエフェクトで
  * スペクトルのシフト/リサイズ/スレッショルド処理/クリップ処理
  * ハーモニー成分のシフト/リサイズ/フィルタ/強調 (基音、倍音を自動推定)
  * その他 ピッチシフト/リサンプル/フィルタ処理
  等のエフェクトを最大8個まで直列接続して処理できる、マルチエフェクト。

- 画面上のスペクトログラム表示(各周波数成分の強度を色表示した時間グラフ)で、
  入出力のスペクトルやハーモニーを確認して、周波数パラメータを調整できる。

- ただし出音はFFT&Combフィルター系特有の不自然な響きとなるため、
  ナチュラルな効果よりも、特殊効果を狙った方が満足できる結果を得やすい。

no. 550 アクセス数:3580

ELS Vocoder

制作元: Eiosis
プラグイン内容: EMS Vocoder 5000 クローン (デモ)
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Vocoder
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

そしてこれが アナログ・ボコーダの最高峰 EMS Vocoder5000 のクローン
Eiosis ELS Vocoder です。
お値段は &#8364;220、日本円で約¥33、000。ライセンス管理はSyncSoft Dongle。
機能制限デモ版ならドングルなしでも試せます。

[ダウンロード] http://www.eiosis.com/elsvocoderdemo
[マニュアル]  http://www.eiosis.com/download/elsvocodermanual

no. 541 アクセス数:1981

Triple EQ

制作元: Blue Cat Audio
プラグイン内容: グラフィカルな3バンド・セミパラメトリックEQ
対応OS: Win (VST&DX)
カテゴリー: VST:EQ
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

フリー・プラグインの大盤振る舞いで有名なBlueCatAudioが
4/14 15:00頃リリースした グラフィカルなパラメトリックEQ。

特徴は下記の通り
* 3バンド構成: LowShelf/Peak/HighShelf
* 広い調整範囲:
   各バンドのゲイン±40dB / Q=0.01~5oct
* 良好なレスポンス:
   ゼロ・レイテンシー / スムース・アップデート / スムース・バイパス
   → 処理遅れがなく、またパラメータ変更がノイズ・レスなので、快適な操作が可能
* シェイパブル・フィルタ:
  - フィルタ形状:  画面上で直接変更
  - ワンタッチ変更: マウス/MIDIコン/オートメを使い、FやQを ワンタッチ変更
* Blue Cat 製品共通:
   VST&DX両対応 / スキン変更対応 / 透過型ウィンドウ / 高速ネイティブコード
   スムース・アップデート、オートメ、MIDIコン、MIDI learnへの対応

またステレオ対応「Stereo Triple EQ」、M/S処理対応「Widening Triple EQ」のv3.0も同時リリース。 現在キャンペーン中で通常価格の20%offで購入できる。

[2008/05/06] v3.1アップデート: ツールバー経由スキン変更時のクラッシュ修正
 http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=213086

no. 540 アクセス数:4239

Density

制作元: bootsy
プラグイン内容: smooth & versatile dynamics processing
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Dynamics
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

KVRフォーラムで発表されているフリーのシグナルモデリングFXシリーズ三作目。
2008/2 プレビュー情報のみ公開されていた
ダイナミクス・プロセッサ 「Density」 v1.0 リリース (2008/4/13)

プレビューv0.9では VUメータを中心にすえたヴィンテージな外観でしたが
リリースv1.0は デジタル・メータとミックス・パッドを持つモダンな外観となりました。

[用途]
・ ミックス/サミング後のステレオ・トラックを馴染ませる (glue things together)
・ 繊細で心地よい音への色付け (signal colouring)
・ フレキシブルなMS処理ルーティングにより、その他の用途にも幅広く使える
[機能]
● ナチュラルでスムースで控えめな、一貫性あるコンプレッション
・ 「phatモード」でコンプレスのアーティファクトを抑制
・ プログラムに応じたモダンなリリース曲線
● 位相ずれのない内部ミックス (wet/dry mix による パラレル・コンプレッション)
● シームレスな MSコンプレッションと ブレンド (L/R/M/Sミックス・パッド)
● サイドチェーン・フィルタ (HP/BP)
● トランス・カップリング回路のモデリング
・ ゼロ・レイテンシー
・ SSEオプティマイズ対応
[マニュアル] http://ja.wikizic.org/bootsy-Density/wiki.htm (翻訳中)

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=206363
___________________________________
注:サチュレータ/マキシマイザ/ダイナミクス・プロセッサの区別が曖昧な方が居られる
  ようなので、簡単に解説・・・

■サチュレータ

真空管等アナログ回路(あるいは時としてテープ・レコーダ)特有の「飽和特性」による、マイルドなコンプレッションと歪みのシミュレーション。
(飽和特性:入出力が直線性を失った動作領域の特性。過大入力、動作点ズレが原因)
 1. ギター用に歪みを主目的とした物
 2. 「ヴィンテージ機材の荒々しく汚れた質感の再現」を目的とした物
 3. マスター・テープのコンプレッション感の再現を主目的とした物
がある。
1.はオーバードライブやディストーション等との区別が曖昧にされる事が多く、また
2.は、よく似た目的のウォーマー(真空管等アナログ回路の「歪み特性」による「ウォームな音色」のシミュレート)との区別が曖昧にされる事がある。なお
3.はテープの磁化曲線の飽和特性を再現したもので、通常はサチュレータとは呼ばず「テープ・シミュレータ」と呼ぶ(と思う)。


■マキシマイザ

広義には、「なんらかの出力の最大化」を売りとした商品全般に用いられる商標。
最大化対象は「各周波数の信号レベル」、「ラウドネス(音量感)」、「いわゆる音圧感」、
から「モバイル・オーディオIFの入出力」、「社員のやる気」、「売上高」まで実に様々。

より狭義に、誰もが名前を挙げる「マキシマイザ」エフェクトとしては
 ・ Waves Ultramaximizer
 ・ UAD-1 Precision Maximizer
 ・ BBE Sonic Maximizer (いわゆるラウドネス・マキシマイザ。ハース効果のための群遅延)
等がある。 上記以外では、よく似た用途のエフェクトを別の名前で提供していたり、
あるいは よく似た名前で全然別物を提供している事も多い。

 マキシマイザ と 歪み物 を混同する原因 (推定;^^)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1. 過剰なマキシマイズ処理で荒れた音を「自分の音の特徴」とする人が多いから。
 2. 有名エフェクトの代替品作成が流行した時期、有名製品のそれとは明らかに違う、
   「歪みで色付けしたマルチバンド・コンプ」がマキシマイザ名称で配布されたから。
 3. 有名製品の一機能要素にリミッタ/コンプがあるのを見て、
      マキシマイザ=リミッタ=歪み物  という二重の勘違い。


■ダイナミクス・プロセッサ

広義には、主に音量等の動的特性を操作するエフェクト全般。
よく知られている例は コンプ/エクスパンダ/リミッタ/ゲート等。
・ 上記は全てスレッショルド・レベル前後の増幅率の操作(圧縮/伸張)で実現される。
 [スレッショルド・レベル以上の信号を圧縮/伸張]
  1. コンプ   圧縮比=n:1 (n>1)threshold以上で増幅率を1/n乗カーブに変更
  2. エクスパンダ 圧縮比=1:n (n>1 、伸張) 
  3. リミッタ  圧縮比=n?∞:1 (通常 n>>1、brickwallで n=∞)
 [スレッショルド・レベル未満の信号を圧縮]
  4. ゲート   圧縮比=1:0 (ミュート)
・ スレッショルドの検出には、処理対象となる入力信号をそのまま使うケースと、
  別信号や入力信号を加工して使うケースがあり、後者を「サイドチェーン」と呼ぶ。
・ スレッショルド前後それぞれの増幅率は 単純には「直線的」と説明される事が多く、
  実際そのように実装したデジタル・コンプも存在するが、聴感上の不自然さがある。
  アナログ・コンプの名器や最近のアナログ風デジタル・コンプでは
  自然なコンプレッションを狙って「上に凸」の音響心理的カーブを採用する物も多い。
・ またプラグインでは、アナログ時代の名器を歪みも含めシミュレートしたものも多い。

より狭義には、上記メジャー・エフェクトに対し、より洗練され特化されたちょっとだけマイナーなエフェクトを、この呼称で差別化しているように見える。
例えばトランジェント・プロセッサ(コンプ/エクスパンダと違い、アタック成分を積極的操作)、
あるいはマキシマイザ製品等の商品説明での使用、等。

 ダイナミクス・プロセッサ と 歪み物 を混同する原因  (推定;^^)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1. 音量操作全般、特にブリックウォール・リミッタは、少なからず歪みを発生するから。
 2. 多くのソフトが売りにする「アナログ回路シミュレーション」は常に歪みを伴うから。
 3. マキシマイザと勘違いして過大入力して歪みまくっても気にしない人が居るから。
___________________________________

no. 512 アクセス数:5254

Pitcher

制作元: Kammerl Audio
プラグイン内容: HipなアートワークのPitchShifter
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Pitch Shifter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

HipなアートワークのPitchShifter。
ふわふわ髪のバンビたんが跳ねるようにピッチ操作してくれます。

no. 511 アクセス数:4206

WarmDistortion

制作元: Kammerl Audio
プラグイン内容: HipなアートワークのWarmDistortion
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

HipなアートワークのWarm Distortion。
長い黒髪のトラさんが優雅な物腰で音を潰してくれます。

no. 509 アクセス数:5376

7 inch nails

制作元: Killa Pluggies
プラグイン内容: 破壊系
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2011/02/03(Thu) 20:04:54

アメリカン・ホラーつながりで
Killa Pluggies 「7 inch nails」

公式サイト閉鎖。

 ■リンク切れ

no. 507 アクセス数:2599

rekkerd.org distortion & overdrive

制作元:
プラグイン内容: 歪み系プラグイン一覧 (rekkerd.orgの過去プレスリリース分)
対応OS:
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

これまで紹介してきた以外にまだまだ歪み系プラグを探したい方は
有名な音楽サイト「rekkerd.org」の該当タグをお探し下さい。

有料/フリーを問わずrekkerd.org で過去に扱われた
50近い歪み系プラグインの情報を知ることができます。

no. 506 アクセス数:5819

Christortion

制作元: Christian-W.Budde
プラグイン内容: ハーモニック・ディストーション
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Distortion/Overdrive
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

10個のハーモニック成分の音量/位相を個別に調整できるディストーション。

前のページ 次のページ