VSTeffect 新しい情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
前のページ 次のページ
no. 404 アクセス数:3555

G r o s M a c h i n

制作元: AcousModule
プラグイン内容: midi Interface
対応OS: Win
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

MIDI Interface 46個のパラメータを割り当てられる。
ここのサイトのプラグインの集合体であるが、正直使いどころが良くわからない。



 ■追記求む ■MIDI_FX

no. 403 アクセス数:4377

3D MIDIPAD

制作元: AcousModule
プラグイン内容: midi Interface
対応OS: Win
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

ゲームパッドをMIDI Controllerにするもの
主にモジュラー環境用

 ■追記求む ■MIDI_FX

no. 402 アクセス数:4532

3 D M I D I J o y

制作元: AcousModule
プラグイン内容: midi Interface
対応OS: Win
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

ジョイスティックをmidiインターフェースにするもの
主にモジュラー環境用

 ■追記求む ■MIDI_FX

no. 401 アクセス数:4963

midibag

制作元: tobybear
プラグイン内容:
対応OS: Win
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

MIDI FX 集 以下の13のプラグインが含まれる
・Arpimedes   アルペジエーター
・CC-Control   マウスでCCをコントロールするカオスパッドみたいなあれ。
・Chordator    1つのノートを複数のノートにマッピング
・Harmonisator AudioToMidi?使ったことないのでわからないです。
・Humanisator  ベロシティーや発音タイミングをずらす
・MetroGnome メトロノーム
・MicroTuner  全てのmidiノートを変更することが出来る
・MIDI-Mirror  midiノートを変更することが出来る
・N2CC      ノート情報をCC情報に
・PeakFreak   AudioToMidi
・Stepper 16ステップのシーケンサー
・QuicKeys    バーチャルmidi キーボード
・VSTNETMID  midi情報を通信

 ■追記求む ■MIDI_FX  ■plug_in_package

no. 399 アクセス数:2503

FilterShaper (public beta)

制作元: CableGuys
プラグイン内容: LFO波形を編集可能なフィルター (βテスト)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Filter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

波形編集可能なプラグインでおなじみ
CableGuysの第三弾はフィルター。

TB-303のツマミ操作やDrumBurnerでおなじみ
リズム同期したトリッキーなフィルタ効果を手軽に実現するプラグイン。
[mp3]http://cableguys.de/downloads/Cableguys-FilterShaper-Demo_01.mp3
http://cableguys.de/downloads/Cableguys-FilterShaper-Demo_02.mp3
http://cableguys.de/downloads/Cableguys-FilterShaper-Demo_03.mp3

- お絵かきツールで「折れ線」や「曲線」を描く要領で
  LFO波形を作成/登録 (最大10種)

- bpm同期LFOに波形を割り当て(最大4つ)

- LFOでフィルタ(マルチモード×2)とVolume をモジュレーション

- DAWオートメーションで、LFO波形/bpm同期単位/その他のパラメータ を制御して
  より複雑な変化を作り込む

同様なことはDAWオートメーション単体でも実現できるけれど
FilterShaperを使えば
- プラグイン側に 細かいパターンを任せて
- DAW側は 曲全体の構成に専念できる
  (パターンを組合せてソングを作る要領)
のがミソ。

【重要】 このプラグインは現在公開βテスト中です。
 プラグインについてコメント/バグ報告/疑問点があれば、英語またはドイツ語で
 contact at cableguys.de にメールを送ってβテストに協力してあげて下さい。
[デモ版制限] 同時起動 1プラグインのみ → 複数使用には購入を(Eu29/$44)

[情報源]
http://rekkerd.org/cableguys-releases-filtershaper-public-beta/

 ■Acid ■Techno ■Club
 ■Filter ■StepSequencer

no. 395 アクセス数:5439

Kjaerhus Classic Compressor

制作元:
プラグイン内容: クリーン系コンプ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

KVRフォーラム「クリーンで色づけのないフリー・コンプ」アンケートより(途中経過)
[KVR]http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=209257&vote=viewresult

第1位 32/95票 Kjaerhus Classic Compressor
__________________________________
[得票状況] 2008/03/27現在の得票状況は下記の通り。

第1位 32/95票 Kjaerhus Classic Compressor
第2位 28/95票 ReaComp / Cockos ReaPlugs
第3位 17/95票 BuzzComp / buzzroom
第4位 12/95票 Vanilla Compressor / ChunkWare
第5位  6/95票 Compressive / Matrin Eastwood

知らない人が見たら「どんな場合でもClassic Compを使っておけば間違いなし」
と勘違いしそうな結果ですね。
__________________________________
[参考資料1] 各コンプの歪み率測定データ (MrM@KVR、 2008/03/09)
 http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=209257&start=15

測定方法: 下記コンプ設定でテストトーンを流し、歪み率を測定 (測定ソフト不明)
 ̄ ̄ ̄ ̄
  treshold @ -20 db、
  ratio @ 1:6.7 no knee、
  attack @ 20 ms、
  release @ 200 ms、
  auto make up gain.

測定結果:       [Test1] [Test2] [Test3]
 ̄ ̄ ̄ ̄       (20Hz)(40+185Hz)(20+50Hz)
#1 BuzComp   : -21dB  -26dB  -20dB 注1: 名前通り歪みが多い
#2 Compressive : -50dB  -54dB  -32dB 注2: Liteバージョン使用
#3 Classic Comp: -47dB  -54dB  -27dB 注3: hard knee
    (soft knee): -37dB  -39dB  -31dB soft knee
#4 ReaComp   : -45dB  -48dB    n/a 
#5 Vanilla Comp :   n/a    n/a   -40dB 注5: ARC-1 mode使用
#6 MjComp    : -50dB  -47dB  -32dB
#7 JB PC-2    : -46dB  -50dB  -33dB

注1 BuzComp:   BuzCompの名前通り、積極的な色づけに使うコンプとの事
注2 Compressive: Liteバージョンを使用
注3 Classc Comp: Knee設定で結果が変わるので2回測定(上がhard、下がsoft)
注5 Vanilla Comp: rel.mode=ARC-1、limitter=off
   (内蔵Limitterは質が低いのでoffが良いとの事)
   ただし設定で問題が発生したため Test1、Test2は測定できず聴覚確認のみ。

「最もクリーンなコンプはVanillaComp。ただし測定データ無し」だなんて信頼性がいまいちです。 というわけで、もう少し信頼性の高いデータも出ています。
__________________________________
[参考資料2] 各コンプの歪みのスペクトラム測定 (LOSER@KVR、2008/03/09)
 http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=209257&start=18

Cockos Reaperフォーラム「サイン波スウィープによる歪みのスペクトラム測定」結果
 http://www.cockos.com/forum/showthread.php?t=18471

測定方法: 下記Reaper Projectファイル中の"JS:/Limiter"を測定するコンプ/リミッタ
 ̄ ̄ ̄ ̄  に入替え、GainReduction=-6dBで測定。(位相ズレは測定対象外)
          http://shup.com/Shup/24894/LimiterSweepTest.RPP

測定結果: 残念ながらVanillaComp等、今回のコンプが出揃っていませんが、例えば
 ̄ ̄ ̄ ̄  歪み率がほとんど同じ#3Classic Compと#4ReaCompを比較すると:

 #4 ReaComp: 歪みは周波数全域に広がる(入力信号(赤)の周りに歪(青~緑))
  http://shup.com/Shup/28138/Cockos_ReaComp.jpg

 #3 Classic Comp: 歪み(青~緑)が低域と超高域に集中している
  http://shup.com/Shup/28139/Kjaerhus_ClassicCompressor.jpg

となり、Classic Compがクリーンに聴こえる理由が、測定結果からも確認できます。

ただし同様な測定結果は、今回話題に上らなかった他のコンプでも得られるので、
この測定方法で一定水準以上のクリーン系コンプの差を説明するのは難しそうです。

 入力波形:   http://shup.com/Shup/24873/sinesweep.jpg
 W1 Limitter: http://stashbox.org/85220/W1Limiter.jpg
 BlueCatAudio Dynamics:
    http://shup.com/Shup/24979/limit_BlueCat-thr-6.png
 Izotope Ozone:
    http://stashbox.org/85243/Ozone-intelligent-transparent.PNG
 Waves L1:  http://shup.com/Shup/24944/wavesl1fh5.jpg
 Waves L2:  http://shup.com/Shup/24945/wavesl2da7.jpg
 Waves L3 Maximizer:
    http://shup.com/Shup/24954/wavesl3multimaximizerya4.jpg

 ■Compressor

no. 394 アクセス数:4239

Vanilla Compressor

制作元:
プラグイン内容: クリーン系コンプ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

KVRフォーラム「クリーンで色づけのないフリー・コンプ」アンケートより(途中経過)
[KVR]http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=209257&vote=viewresult

第4位 12/95票 Vanilla Compressor / ChunkWare

- KVRフォーラムで長い間正式版リリースが期待されていたβ版コンプ。
  [KVR] http://www.kvraudio.com/get/1442.html
- ただし最近開発が停止した模様。
  http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=2983483
- オリジナルはGUI無しのプラグインだが、Asseca mGUIでスキン追加可能
  http://asseca.com/wiki/MGUI/VanillaComp
  [導入手順] http://ja.wikizic.org/Asseca-mGUI/wiki.htm

 ■Compressor

no. 393 アクセス数:4034

Compressive

制作元:
プラグイン内容: クリーン系コンプ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Compressor
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

KVRフォーラム「クリーンで色づけのないフリー・コンプ」アンケートより(途中経過)
[KVR]http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=209257&vote=viewresult

第5位 6/95票 Compressive / Matrin Eastwood

※ KVR DC 2007 応募作品 (人気投票第7位)
  http://www.kvraudio.com/developer_challenge_2007.php
※ リミッタを追加したComputerMusic版「CompressiveCM」もある (図下段)
  http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=210901
[2008/04/26]CPU消費を1/3に抑えた新ver登場: 現在βテスト中
  http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=3045723
[2008/05/07] v1.1アップデート:CPU負荷1/3、EQのDenormal可能性修正、他
  http://www.kvraudio.com/news/9201.html

 ■Compressor


no. 389 アクセス数:3578

AVA (Audio Video Atmosphere)

制作元: DMX
プラグイン内容: DJ/ステージ用 ライティング・コントローラ (DMX USBインタフェース用)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:その他
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

華やかなステージを彩るライティング を DAWで制御するプラグイン。

DAWホスト上で起動し、図のように各トラックの音の変化や、DAW上のエンベロープをライティング操作に割り当て、図下段の「DMX USB インタフェース」経由でDMX Lightsの照明機材をコントロールできる。
<&#9728;> http://www.mediafire.com/?6e9ad69gytg

[DMX Lights] http://www.decks.co.uk/articles/dmx_lights_homepage/
[DMX USBインタフェース] 図下段、 アルミダイキャスト筐体で?30以下を想定。
 なお以前のインタフェースは回路、ドライバ、ソフトがGPLライセンスで公開されており
 各種3rdパーティ製品や多数のオープンソース・ソフトウェアが対応している。
http://www.enttec.com/index.php?main_menu=Products&prod=70303&show=description
http://www.enttec.com/index.php?main_menu=Products&prod=70303&show=downloads
http://www.enttec.com/index.php?main_menu=Products&prod=70303&show=links

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=206011




no. 374 アクセス数:4765

synarp

制作元:
プラグイン内容:
対応OS: Win
カテゴリー: VST:MIDI FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

MIDIアルペジエーター。

Arplite2
フリーのアルペジエーター。

また他に2種類のアルペジエーター(シェアウェア)がある。
Matrix
アルペジオのパターンを編集したり、パターンジェネレーターで生成することができる。

Snakeline
キーオンやCC、またランダムパルスによってアルペジオの方向を変えることができるユニークなアルペジエーター。

 ■Semi_Modular ■StepSequencer ■MIDI_FX ■All_Music ■Ambient ■Eurobeat ■Techno ■Trance ■Rock ■Metal ■Jazz ■Jingle ■House

no. 366 アクセス数:4731

VoiceTweaker (Trial)

制作元: xponaut
プラグイン内容: 特殊効果系ピッチ&フォルマント変更 (デモ)
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VST:Pitch Shifter
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

待望の音声ピッチ&フォルマント変更ツール (デモ版)。

2003年前後にRBC Audioから登場した製品の最新版。
最近 KVRフォーラムで話題に上っていたので紹介。

ただし音は「自然な生音系」ではなくて「特殊効果系」なので過剰な期待は禁物。
フリーで実現できる「より自然なフォルマント補正テクニック」はまたいずれ。
(必要なプラグインは紹介済なので、勘の良い方ならきっと判るでしょう)

[特徴]
- ピッチとフォルマントを独立して変更できる
- 自動修正モードではスケールやノートを、 画面上やMIDIから指定できる。
- オート・ビブラート、4系統のモジュレーション

[デモ版制限] 全機能動作/ただし10分間で停止
[マニュアル] http://www.xponaut.com/showpage?pid=154
___________________________________
[mp3]
元の声: http://www.xponaut.com/files/no_effect.mp3
1音階:http://www.xponaut.com/files/one_note_auto_correction.mp3
音階:http://www.xponaut.com/files/three_notes_auto_correction.mp3
アラビア音階: http://www.xponaut.com/files/arabian.mp3
1oct上: http://www.xponaut.com/files/one_octave_up.mp3
1oct下: http://www.xponaut.com/files/one_octave_down.mp3
フォルマント補正を使った特殊効果: (high pitch、 low formant)
http://www.xponaut.com/files/high_picth_low_formant_with_lfo.mp3

[情報源] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=2950381
http://kobe.cool.ne.jp/takachan3/voice/voice.html

 ■Pitch_Shifter ■SFX ■Vocoder

no. 365 アクセス数:4768

vOcOv2

制作元: g200kg
プラグイン内容: ハイブリッド・ボコーダ (デジタル/アナログ)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Vocoder
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

3/1リリースされた国産ボコーダ vOcOv の新バージョン vOcOv2。

[vOcOv2新機能] デジタル/アナログ・ボコーダのミックス出力が可能。
[vOcOvの特徴]  モジュレータ/キャリアの選択幅が広い。
 - 付属のvOcOvCaptureを使って、任意のトラックの音を割当可能。
 - キャリア側に2OSCアナログシンセを内蔵し、外部音源なしでも使える。
 - モジュレータ側に4つのWAVファイルを登録でき、音声入力なしでも使える。
 * ホームページ上に、判りやすい使い方説明があるのも大きなポイントです。

 ■Vocoder ■Analogue

no. 360 アクセス数:3802

Vocomorph (beta)

制作元: NovaFlash
プラグイン内容: モーフィング機能付ボコーダー (β版)
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Vocoder
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

3/10リリース: テカテカツヤツヤな画面(&#169;DTMM) でおなじみNovaFlashの
モーフィング機能付ボコーダ Vocomorph (ベータ版)。

エフェクタ・プラグインとして動作し、「声」と「MIDI演奏情報」を入力すると、
内蔵音源をボコーダ処理した音が出る。 またモーフィング機能で音の変化が得られる。
まだベータ版であちこち荒削りな印象があるものの、面白そうなので紹介。

ボコーダ・パラメータ: かなり独特で、下記4パラメータがある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 - Noise    擦音(サシスセソ)の明瞭化→というか露骨なノイズ発生器
 - Density  
 - Blur    (音程がシフト?するような効果)
 - Steps   S/Hっぽいランダム・ピッチ付加

「モーフィング機能」その1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 画面右上の10バンドのフィルタ・バンクとMORPHツマミ。

 各バンドには3色の■型ツマミがあり、それぞれ
 ■赤: 各バンドの中心周波数ツマミ
     通常:100~6400Hzにオクターブ間隔で配置
     変更:声(モジュレータ)と音源(キャリア)の周波数バンドの対応変更
 ■オレンジ: 各バンドのモジュレータ・レベル・ツマミ
     声の効き具合を調整するGraphicEQみたいなもの
 ■黄: 最終的なフィルタ・レベル表示 (表示のみ、操作不可)
 といった機能が割り当てられている。ここで、

 (1)MORPH最大で、音声入力で「■黄」が動く事を確認
 (2)MORPH最大で、音声入力してボコーダ出力音を聞きながら、
    「■オレンジ」を GraphicEQツマミのように操作して音質を調整
 (3)調整のあとMORPHを 最大→最小に動かすと、
   ボコーダ゛の出力音は (2)→ボコーダ効果なし に連続的に変化する。

 これがVocoMorphのモーフィング機能その1。

「モーフィング機能」その2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 画面左下の パッチ切替ツマミ(白●) を左右に動かすと
 複数のパッチがなめらかに切り替わり「パッチ・モーフィング」効果が得られる。

 パッチの並べ方を工夫すれば「パラメータ・モーフィング」的効果を得る事もできる。
 (参考: Oli Rarkinのパラメータ・モーフィング・プラグイン"pMix")

[情報源]http://rekkerd.org/novaflash-releases-vocomorph-beta/

 ■Vocoder

no. 334 アクセス数:3772

Shapee

制作元: Jez Wells
プラグイン内容: DigiTech Talker風楽音融合
対応OS: Win (要: "Intel Signal Processing Library")
カテゴリー: VST:Vocoder
総合評価: 0.00
コメント数: 1
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

「ボーカルや楽器の響きを貼り合わせる」 DigiTech Talker風プラグイン
[DigiTech Talker] http://www.digitechjapan.jp/products/talker/

さっそくサンプルを聴いてみましょう。
- 声:    http://www.jezwells.org/plugin_files/Resonet.mp3
- オーケストラ: http://www.jezwells.org/plugin_files/Oaks.mp3
- 声×オーケストラ: http://www.jezwells.org/plugin_files/Combined.mp3

いかがでしょうか?
まるでよくできたモーフィング映像のように、声とオーケストラが
自然にリアルに溶け合っているのが判ると思います。
- 倍音が不自然でロボ声に聴こえる「ボコーダ」
- オートワウのように音がこもる「トーキング・モジュレータ」
とは明らかに効果が違います。

このプラグインはChristopher Penrose氏の「周波数シェイピング」アルゴリズム(*1)を Jez Wells氏がVST化したものです。
 [ダウンロード] http://www.jezwells.org/plugin_files/shapee.dll
 [マニュアル]  http://www.jezwells.org/plugin_files/ShapeeUserGuide.pdf
動作にはIntel Signal Processing Libraryが必要となります。
 [ランタイム]  http://www.jezwells.org/plugin_files/Intel_files.zip

なおプラグインの入出力は 入力:モノラル×2ch(声と楽器)→出力:モノラル1ch
なので、信号ルーティングに工夫が必要かもしれません(例:BUS送りしてInsert等)
ステレオ入出力に対応したバージョンは、現在Matlab版として提供されています。
 [Matlab版] http://www.jezwells.org/Matlab/Shapee.m
- 声:       http://www.jezwells.org/Matlab/choir_in_D.mp3
- ストリングス:   http://www.jezwells.org/Matlab/Bach_edit.mp3
- 声×ストリングス: http://www.jezwells.org/Matlab/shapee_example.mp3
 (↑この合成サンプル、単なるサンプリング・コーラスの演奏に聴こえちゃいますが
   単音サンプルが譜面情報なしでハーモニーに変換されているのが特徴です)
___________________________________
*1: 周波数シェイピング (Frequency Shaping)
マニュアルによると短時間フーリエ変換(STFT)を使って信号のスペクトル・コンテンツ(各バンドの強度と位相)をピッチ成分と振幅成分に分解し、逆フーリエ変換(IFFT)で異なる信号のピッチ成分と振幅成分を組み合わせ再合成するアルゴリズムだそうです。

[1] “Frequency Shaping of Audio Signals” - C. Penrose、 2001 Proceedings of The International Computer Music Conference
[2] “Extending Musical Mixing: Adaptive Composite Signal Processing” - C. Penrose、1999 Proceedings of The International Computer Music Conference

 ■Spectral_Processor ■Vocoder

no. 327 アクセス数:5673

Charsiesis

制作元: Fuzzpilz
プラグイン内容:
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Chorus
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2017/08/04(Fri) 18:03:18

ディレイを遅らせて重ねるエフェクター。重ねる数は任意で遅れ方はランダム要素を加えれます。
一種のハーモナイザーだと思いますが、使ってみると思わぬ劇的な変化が作れたりします。

■Chorus ■Delay ■Harmonizer

no. 326 アクセス数:3739

minion

制作元: (元 Devine Machine)
プラグイン内容:
対応OS:
カテゴリー: VST:Multi FX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

32種類のフィルタ、ディストーション、パンなどから
4つえらび、それぞれ3つのLFOでリズミックにパラメータを変化させることができるエフェクターです。

もともと、Devine Machineというサイトにあったのですが、
このソフトだけ配布終了してしまったため、gersic.comにリンクを貼っています。

OSXバージョンはこちら
http://www.gersic.com/plugins/hosted/MinionOSX.zip

Devine Machineのウェブサイトはこちら
http://www.devine-machine.com/

 ■Multi_FX ■Distortion ■Overdrive ■Filter

no. 322 アクセス数:4452

2WarpDelay v1.2

制作元: Mutagene
プラグイン内容: ワープ効果 (フィードバック・ディレイ)
対応OS:
カテゴリー: VST:SFX
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

スピード感のあるワープ効果エフェクト。
[情報源] http://www.kvraudio.com/news/8751.html

ステレオ・ディレイのフィードバック・ループに「格子状フィルタ」を挿入し、そのパラメータを 任意画像のスキャンで得たピクセル値や、反対側チャンネルの信号値で動かす事で、「テクスチャが常に変化し続ける、スピード感のあるワープ効果」 が得られる。

 ■SFX ■Delay

no. 321 アクセス数:4138

Rescue v1.1

制作元: Bootsy
プラグイン内容: MSトランジェント・プロセッサ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Dynamics
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

KVRフォーラムで発表されているフリーのシグナルモデリング・シリーズの二作目。
最近流行りのM/Sエンコードとトランジェント処理の組み合わせで
Side成分に広がりをもたせ、Mid成分の解像度を改善できる。
お好みのEQやコンプと組み合わせてどうぞ、との事。

[KVR] http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=196012

 ■Dynamics ■M/Sprocessing ■Transient

no. 319 アクセス数:4897

IHASpatialAnalyzer (SDM)

制作元: IHA
プラグイン内容: 空間分布アナライザ
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Analyser
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

AES in Vienna 2007 で発表された Space Distribution Meter (SDM)。
[情報源] http://www.gersic.com/plugins/index.php?daPlug=1824

周波数特性(スペクトラム)の時間変化の表示が「スペクトログラム」となるのと同様、
ステレオ相関(ベクター・スコープ、ゴニオメータ)の時間変化を表示したものが
空間分布メータ(SDM: Spatial Distribution Meter) です。
現在のステレオ相関は グラフ右端に縦向き(上が左ch、下が右ch)に表示され
時間と共に左スクロールして過去履歴となります。
信号強度は「色」で表現され、その値は凡例(グラフ右隣の帯)で読み取れます。
測定周波数の指定には、グラフ下側フィルター部のLPF/HPFを調整して下さい。

また応用で「リバーブのIR特性の分析」ができるそうです。
詳しくは … Matlab-toolsの「Reverberation AnalysisToolbox」をご覧下さい。

[AESとは] オーディオ技術者/研究者の国際組織 Audio Engineering Society
 AES日本支部: http://www.aes-japan.org/index-j.html
 AES in Vienna 2007: http://www.aes.org/events/122/
[paper] J&#246;rg Bitzer、”Spatial Distribution Meter: A new method to display spatial impression over time”、 122nd Conv of the AES、 Vienna 2007、 preprint 7124
 http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=14109

 ■Analyser ■Spatial

no. 318 アクセス数:5346

IHASpectrogram

制作元: IHA
プラグイン内容: スペクトログラム
対応OS: Win
カテゴリー: VST:Analyser
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

スペクトログラム表示プラグイン。
EQやマルチバンド処理で、パラメータ設定や効果確認がうまくいかない時オススメ。

スペクトログラム (別名ソノグラム) とは、
WMPやiTunesでおなじみスペクトル・バーや
他のプラグインでおなじみスペクトラム・メータの上位版に相等し、
音楽のように時間変化のある信号の周波数強度を判りやすく表示する測定ツール。

一般に周波数特性の確認には、スペクトラム・メータが使用される事が多いが、音楽のように時間変化のある信号では表示分解能を上げるとグラフが激しく変動し、逆に分解能を下げると細かい部分が埋もれ、必要な情報を読み取るのが意外と難しい。

スペクトログラムを使うと、音の倍音成分が 縦方向に並んだ複数の線として表示され、信号強度は色で、音の長さは線の長さで それぞれ表示されるので、あたかもピアノロールを見るように鳴っている音の倍音成分を簡単に確認できる。
例えばピンポイントEQの調整で耳に迷いが生じた時に、倍音スペクトルの分布を目で再確認すれば、きっと何らかのヒントが得られるだろう。

[情報源] http://www.gersic.com/plugins/index.php?daPlug=1823

 ■Analyser ■Spectral

前のページ 次のページ