VSTInstruments 新しい情報を登録する
並べ替え: 新しい順 : 古い順 : タイトル昇順 : タイトル降順 : アクセスが多い順 : アクセスが少ない順
次のページ
no. 152 アクセス数:140

easy-drum X8 SE

制作元:
プラグイン内容: 帰ってきた(?)荒馬シンセドラム
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2010/02/16(Tue) 18:11:41

以前・・・適当なドラム・トラック(MIDI)にあてがって遊んでいた音源に
『Puff n Pys』(開発元:FalkeLab) というのがあって、
コイツは所謂「リズムマシン(アナログドラム)音源」なのだが
どうしても「踏切の音」に聞こえるライド・シンバル とか
やたらノイズが乗ってる(ヂーて感じ)ハイハットとか
一度聴いたら忘れない(忘れようがないw)“唯一無二の個性”を持ったジャジャウマだった。
のだが・・・
現在、DL先は「サーバ不在」との事

そんな寂しい思いをした先、『DTMマガジン』Blogの“07年12月19日”分に
紹介されてた本作・・・何気なく試してみた・・・

『Puff n Pys』の音がする!!
(根っこのプログラムが同じなのでは?・・・と本気で邪推している)

16ステップ・シーケンサなどの機能のおかげで“若干・重め”ではあるが
音色操作が多岐にわたっているので、存分に“飼いならして”欲しい♪

 ■Drum ■Analogue

no. 771 アクセス数:178

toadnes drums v1.3

制作元: TWEAKBENCH
プラグイン内容: ファミコン系ドラム音源
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 4.50
コメント数: 4
投稿日: 2008/09/09(Tue) 09:21:19

ファミコンのドラムの音を再現しているVSTi
ドラム以外にもスーパーマリオのコインを取った時の音などの効果音もあります。

配布元デモ
http://www.tweakbench.com/mp3/toad.mp3

 ■Drum ■Game

no. 324 アクセス数:395

DR1 Dr.DRONE v0.1b

制作元: Martin Wheeler
プラグイン内容: Fat Electro-style Synth (ベータ版デモ)
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

エレクトロ風のFATな音と、6個のパフォーマンス・パッドが特徴のシンセ(デモ版)。
通常のOSC(wave/sync/detune)、Filter、Env、RMに加え、6個のライブパフォーマンス用パッドで Pitch/Mod.A/Mod.B/LFO/LPF/HPF をリアルタイム操作できる。

[mp3] http://www.myspace.com/drdrone
[デモ版制限] 未登録画面表示/単音/16パッチ/チューニング不可/テンポ同期不可
[情報源]http://rekkerd.org/martin-wheeler-releases-dr1-drdrone-v01b/

 ■Analogue  ■Subtractive

no. 759 アクセス数:402

Varuna II

制作元: KAiTOP Visual and Sound World
プラグイン内容: FM減算位相変形シンセ
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Synth (FM)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/30(Sat) 22:35:05

4OscのFM減算位相変形シンセシス。
2基のOscで周波数変調するOsc1セクションと、2基のOscで位相変形するOsc2セクション。
その2セクションを減算変調する事で想像を絶する変態サウンドを作り出します。
エグいフィルターはMetal Gearゆずり。

寄付ウェアですが、寄付をすると公開されていないVSTセットを頂ける特典付きです。
このVSTを使って制作した音源をKAiTOP様に送ると寄付と同様に扱って頂けます。

TOPページにリンクしています。
ダウンロードは「VST Plug In」から

no. 223 アクセス数:405

Slayer2 demo

制作元: reFX
プラグイン内容: 物理モデル・エレキギター+アンプシミュ+キャビシミュ+エフェクト
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VSTi:Guitar
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2010/01/14(Thu) 11:28:57

低価格で定番の物理モデル・エレキギター音源(デモ版)

[デモ版制限]
・ 5分経過後、 30秒おきに1秒間ミュート
・ 15分経過後、完全停止(再開にはDAWホストの再起動が必要)
───────────────────────────────────
[mp3] ttp://www.refx.com/downloads/Slayer2/Slayer2.mp3
http://outof.bnro.de/~feilei/obertone-homepage/mp3/other/Druckwelle%20-%20Slayer2.mp3

■Rock ■HardRock ■Metal ■Guitar ■PhysicalModeling

no. 982 アクセス数:470

DR-910

制作元: MaxSynths
プラグイン内容: ドラム音源
対応OS: Windows
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2016/02/27(Sat) 00:39:53

ローランドTR-909を模したプラグイン
リバーブとコンプが付いている。


2015年 11月から MaxSynths のすべてのVSTがフリー/ドネーションウェアとなったようだ。


FEATURES:
· 誠実に実機のサウンドをエミュレート
· 4つのステレオアウトプット
· 各音にミュート、PANがかけられる
· 各音に内蔵リバーブへのセンド量を個別に設定できる
· IDP回路を主としたコンプ
· 内蔵リバーブユニット 出力1-4にルートが組める
· Lo-Fi FX を3つのモードで
· Midiに完全対応
· Behringer BCR-2000 custom template
· 簡単操作
· 低CPU負荷

no. 943 アクセス数:538

DrumMic’a!

制作元: Sennheiser
プラグイン内容: ドラム
対応OS: Windows 32/64 Bit 、MAC
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2014/01/20(Mon) 15:03:43

マイクやヘッドホンで有名なゼンハイザーから、
Kontakt or Kontakt Player(無料)用のドラム音源が配布されています。

アカウント登録(アンケート有り)、ダウンロード、レジストレーションと手間は掛かりますが、
それに見合うくらい高性能な内容となっております。

ドラムキット自体は1種類しかないのですが、
マイクの種類、ミキサー(Pan、EQ、Trans-Designer、Compressor、Reverb)
をマイクごとに細かく変更できるため、色んなジャンルに対応できます。
収録されているMIDIデータを再生しながらミキサーのプリセットを変えていくだけで
この音源のポテンシャルを感じることが出来ると思います。

また、ベロシティーカーブやMIDIマッピング、スネアの共振度合い、
個々のアウトプットも変更可能です。


サンプル容量は約3.7GB(Kontakt上のメモリ使用量は0.53GB)で、
CPU負荷もそれなりに高いですが、それだけにいい音だと思います。
MIDIデータの種類も豊富なのでスケッチにも使えそうです。

ただし、サイトがドイツ語なので、google翻訳を使うか
DrumMic'a ダウンロード などで検索して解説サイトを参考にすると良いと思います。
アンケートは適当でも何とかなりますが・・・。

no. 131 アクセス数:574

Atlantis

制作元: Jeremy Evers
プラグイン内容: シンセサイザー
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Synth (Unclassified)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

未完成のデモバージョンです。完成するとフリーではなくなると思います。今のうち!

説明しにくいシンセサイザーです。
2つのオシレーターを組み合わせたオシレータが3つ、それに様々なフィルターを加えて音作りするといえば、単なる減算系シンセに見えるのですが、いろんなパラメータを揺らせたりして、音作りの幅はかなり広いです。

ランダムボタンがついており、それを押すと全てのパラメータが変わります。様々な音が出来るのでこれを押し続けてるだけで結構楽しいですね。

[2008/04/10] アップデート ver.0.9f (データフォルダ"c:¥chips"が移動可能に)
___________________________________
==以下概要の和訳です。==

Atlantisは独特なシンセサイザーvstiです。これは新しく、エキサイティングな音を作るうえでほとんど無限の可能性を持っています!これはまた、ほかの音源を加工するのに使える強力なエフェクトを持っています。

独立した振幅、位相、広がり、コーラス、チューニング、ボリューム、エンベロープ、そしてパンを含む3つのトゥルーステレオモーフィングオシレーターが一対のフィルター(フィルターにはあなたの通常のアルゴリズムと独特の新しいお気に入りを含みます)とシェーパー(ディストーションとそれ以上のもの)、そしてほかの一対の選択可能フィルターを使用した単純なルームモデリングマルチマップフィルターディレイシステムへフィードされます。フィルターとシェーパーのルーティングはより高度な柔軟製のためにたくさんの構造から選べます。

期待される通常の波形があり、そしてどんな好きな波形もインポートできます!単に追加した.wavファイルを"c:¥chips"フォルダーに入れてください。ステレオでもモノでも、どんなサンプル周期でもビットレートでも大丈夫です。アトランティスはそれをオシレーターとLFOに使用します。サンプルは高解像度のウェーブテーブルへと変換します。
(訳者注:ただし,c:¥chipsフォルダーはほかの場所に変更できないので正直邪魔です)

すべてのスライダーパラメータはどんなモジュレーターでも制御できます。LFOやエンベロープ、MIDIコントロールデータや現在ノート、ベロシティー、フォロワー、またはそれらを組み合わせたものがあなたの音をかつて人間が聞いたことのないようなより有機的な創造物へと変化させることができます。

どのシンセがポリフォニックモードやモノフォニックモード、ポルタメントやアルペジオモードなしでこれほど完璧でしょうか?

これだけあって、これは軽くそしてしかも音もすごい?What the hell?! 
___________________________________

■玄人向け ■おススメ
 ■Unclassified ■Sample_Based ■WaveShaping ■Subtractive

no. 77 アクセス数:692

HighLife R2

制作元: discoDSP
プラグイン内容: vsti乗っ取りサンプラー
対応OS: Win&Linux (オープンソース)
カテゴリー: VSTi:Sampler
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

wav、サウンドフォントなどを取り込めるサンプラー。
一番の特徴は他のvstiの音色を"フリーズ"してsfz形式で保存できること。
保存したsfzファイルはsfz、HighLife R1などで再生可能。

モジュラー環境で云々して作った複雑な音色などをお手軽に再生できるのは面白い。

[2008/03/18] HighLife R2 がリリースされました。(商品版v1.4とは非互換)
   http://rekkerd.org/discodsp-highlife-open-source-updated-to-r2/
discoDSPの創設者で昨年半ば事故で亡くなったAruguru氏(ImageLine各種製品の他、Aodix全般、Psycleの開発者)に代わるアップデート担当はGeorge Yohng氏(W1Limitter、TruePianos、 Vienna Instruments等の開発者)だそうです。

 ■Sampler

no. 367 アクセス数:825

MDrummer Small & Demo (3/10リリース)

制作元:
プラグイン内容: 統合型ドラム音源 (ワークステーション・タイプ)
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

3/10 Meldaプロダクションからリリースされた
高機能な統合型ドラム音源。
[mp3] http://www.meldaproduction.com/mdrummer/mp3.php

音源、 エフェクト、 パターン・エディタを1つに統合した
ワークステーション型音源なので、作業フローを効率化できる。
また音源やエフェクトはプラグインとして実装されているので
製品版は今後の拡張も期待できる。

製品版の他に、機能制限付のデモ版、フリー版(Small)を入手できる。
[デモ版制限]  保存不可/ノイズ発生/付属リソースが少ない
[フリー版制限] ドラムセット生成、リズム生成・編集が不可能
[情報源] http://rekkerd.org/meldaproduction-releases-mdrummer-small-and-demo/

 ■Drum ■Analogue ■Sample_Based







no. 862 アクセス数:960

General Accoustic Piano

制作元: Safwan Matni
プラグイン内容: ピアノ音源
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Piano
総合評価: 2.00
コメント数: 1
投稿日: 2010/04/04(Sun) 06:55:59

柔らかな響きが心地よい、ピアノ音源です。
好みのリバーブを加えれば、単体でも十分「使える音」だと思います。

 ■Ambient ■BossaNova ■Classic ■EasyListening
 ■初心者向け

no. 15 アクセス数:1001

Delay Lama

制作元:
プラグイン内容: 歌う僧侶
対応OS: Win&Mac (ただしOS Xは4年前のβ版のみ)
カテゴリー: VSTi:Synth (Formant/Vowel)
総合評価: 4.50
コメント数: 2
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

前からかなり有名なVST
使う場面は滅多にないけれど、遊べます♪
歌ってる表情がかなり面白いwww

発音はあ?おの間で微妙な発音もできますw

こいつを極めればボーカロイドも目じゃないよ!!

[mp3]http://www.audionerdz.nl/mp3/Monk_eteram.mp3
[mp3]http://www.audionerdz.nl/mp3/Monk_low.mp3
[myspace]http://www.myspace.com/audionerdzofficial
[save tibet!]http://www.savetibet.org/

 ■Formant

no. 344 アクセス数:1010

Ricko CS-80R v1.3

制作元: Rick Jelliffe
プラグイン内容: アナログ・ポリフォニック・シンセ
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Synth (Analogue/Subtractive)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

YAMAHAつながりの最後は、伝説のポリフォニックシンセ YAMAHA CS-80クローン
Ricko CS-80Rです。

作者所有のCS-60を元に CS-80やGX-1のデザインも取り入れたとの事で、
確かにToToの名曲「Africa」他で聴ける 有名なCSブラス の音が出ます。
ただし私は実機に触れた事がないので、あくまで「それっぽい」としか言えませんが。
[mp3]http://extra.schematron.com/Greeting2.mp3

 ■Analogue ■Subtractive

no. 136 アクセス数:1041

BFD 1.5 Demo

制作元: FXpansion
プラグイン内容: 生ドラム音源 (デモ版)
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VSTi:Drum
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

大容量 生ドラム音源のデモ版。
スタジオに複数のマイクを設置し、ドラムピースを1つずつ、複数ベロシティで収録した
生音系ドラムなので、マイク位置のブレンドによる音作りは得意ですが、
最終的な音作りは別途行う必要があるでしょう。

【デモ版機能】
[収録サンプル]
 3 プリセット: Lucite/PearlB/Mixed
 9 パート/14 サンプル:
  Kick: Pearl 22x16"BLK、 Ludwig 22x14"
  Snare: Pearl 14x6.5"SuperSensitive、 Pearl 14x5"Masterworks
  Tom F: Pearl 16x16"、 Ludwig 16x16"
  Tom M: Pearl 13x10"、 Ludwig 13x9"
  Tom H: Pearl 12x9"、 Ludwig 12x8"
  HiHat: Zildjian 15" A-Series Sweet
  Crash: Zildjian 15" thin
  Ride: Zildjian 20" K-series
  Splash: Zildjian 6" A-Series
 収録マイク: 直接/オーバーヘッド/ルーム/壁面ピエゾ
[ミキサー] 9IN / 4BUS (Direct/Overhead/Room/PZM)
       IN: Tune/Dyn/Pan、 BUS: Distance/Wide、 Master: Dyn
[収録パターン] 約400 パターン

デモ版のサンプルに不足を感じたら、製品版の購入を検討すると良いでしょう。
【製品版サンプル】 http://www.fxpansion.com/index.php?page=1&tab=3

【デモ版制限】 各種保存不可/ミキサー不可/16bit/stereo out

 ■Drum ■Sampler

no. 278 アクセス数:1299

CVPiano

制作元: TASCAM GVI
プラグイン内容: グランドピアノ音源 (Spectral Morphing)
対応OS:
カテゴリー: VSTi:Piano
総合評価: 3.00
コメント数: 2
投稿日: 2010/01/14(Thu) 11:29:39

フリーで最もリアルなグランドピアノ音源 TASCAM Continues Velocity piano。
(サンプル: KAWAI製グランドピアノ)

ダウンロードは、リンク先「Click here to download (156 MB)」から。
アップデート・パッチは、下記ページにあります。(最新パッチ: v3.64)
  http://www.tascam.com/details%3B9%2C7%2C51%2C19.html
___________________________________
CVpianoは、元々大容量ピアノ・サンプルで有名だったNemesys GigaStudioの
新シリーズGVI (GigaStudio Virtual Instruments) によるピアノ・プラグイン。
ベロシティによる倍音変化を1つのデータから計算する「Spectral Morphing」、
マイク位置による残響変化をIRリバーブで計算する「GigaPulse」を使って、
たった200MB(!!!)のコンパクトでリアルなグランドピアノ音源が実現しました。

Continues Velocity、なんだか最先端のイメージがあるんですけど、
ピアノは余韻が長いので、ちょっと弾くとすぐCPUが一杯一杯になってしまう…
…これはきっとCPUやマザボを新調した時のCPUベンチマークに使えますね、
QuadCore上で同時発音128音鳴らして、CPU負荷50%を切るかどうか、とかw
[公式見解]http://www.tascam.com/i-873-232-128-0-CD7738BB.pdf
[負荷を軽くする方法]http://www.youtube.com/watch?v=4Sl3kfx6GR8
___________________________________
[ドキュメント]
リリースノート http://www.tascam.com/i-766-232-128-2-3DD72463.pdf
インストール http://www.tascam.com/i-766-232-128-2-3DD72463.pdf
  [video] http://www.tascam.com/i-769-232-128-0-6349D72E.wmv
マニュアル http://www.tascam.com/i-768-232-128-0-2693138B.pdf
QuickEdit http://www.tascam.com/i-766-232-128-1-3129D852.pdf

[mp3]
■NewAge "Drowning in the Desert" by Alan Blattberg
 http://www.tascam.com/i-1067-232-128-1-8334F25B.mp3
■Classic  Rachmaninov "Piano Sonata No.2"
http://www.box.net/index.php?rm=box_v2_mp3_player_shared&node=f_133231809#.mp3
 (「最高のピアノ音源 Part 11」スレの>>25氏より転載許可を頂きました)

 ■Piano ■Sample_Based

no. 953 アクセス数:1332

SampleTank 3 Custom Shop

制作元: IK Multimedia
プラグイン内容: サンプルプレイヤー
対応OS: Windows, Mac
カテゴリー: VSTi:Sampler
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2016/01/25(Mon) 15:23:07

SampleTank3 CustomShop には30種類のインスツルメント(1Gbほど)が付属していて,
これらは無料でダウンロードできる。
その内いくつかは, Sampletank3 Free のライブラリとして公開されていたもの。

追加で拡張ライブラリを購入、導入することができる。

64bitプラグインのみで32bitが無いことに注意。

no. 120 アクセス数:1379

Moog Modular V(demo)

制作元:
プラグイン内容: アナログシンセ
対応OS: Win&Mac
カテゴリー: VSTi:Synth (Modular)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

デモ版ですが、普通に使えます。
かなり重たいのが難点

僕はあまり詳しくないのでこれに詳しい方
説明お願いします(^^;)
↑その時これは消してください。

[デモ版制限] プリセット保存不可 / 定期的なノイズ出力

 ■Analogue ■Subtractive

no. 329 アクセス数:1387

HyperSID

制作元: HyperSynth.com
プラグイン内容: コモドール64系 SID音源(DIY)+コントロール用プラグイン(フリー)
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:Synth (chip/lofi)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

ウゴウゴルーガの動画合成でおなじみコモドール社の
8bit機用音源チップ「SID」の DIYハード音源+コントロール用プラグイン です。

90年代末チップチューン・ブームで大きな脚光を浴びた「SID」は「PSG」や「OPL」と同様初期のパソコン内蔵音源の1つです。ただし「SID」の内部構造には決定的な差があり、「wavetableベースのminimoog + sync + ring mod.」とでも言うべきデジアナシンセに仕上がっています。 設計者は後にENSONIQを設立しMirageを開発しました。
 http://en.wikipedia.org/wiki/MOS_Technology_SID

今回登場のHyperSIDは、90年代末のような高価なハードやエミュではなくて、
SIDチップの載った「MIDIデバイス」を自分で組み立てて(DIY)、フリーVSTiプラグインで制御する、という非常に安価かつ現代的なソリューションとなっています。
(※ 3/25:接続はUSBではなくMIDIでした(^^; 御指摘ありがとうございます)
もちろんデバイス組み立てに必要な回路図、部品リスト、基板パターン、組立説明書、ファームウェア、そしてVSTiプラグインまで、すべてフリーで提供されています。
自宅の隅でほこりにまみれているコモドールからSIDチップを拝借して、最新DAW環境に追加したら、きっとレトロフューチャーなCyberPunkの音がするでしょう。

[組み立て資料一式] http://www.hypersynth.com/download.html
[完成品($299)] http://www.hypersynth.com/order.html
           http://www.hypersynth.com/gallery.html
___________________________________
[mp3] …「大昔のパソコン音源」の域をはるかに超えた音…(外部FX込みですが)
Oxygen IIX / Jean Michel Jarre
http://www.hypersynth.com/download/Oxygen%20IIX.mp3
*lead:http://www.hypersynth.com/download/Oxygen%20lead.mp3
*Bassline:http://www.hypersynth.com/download/Oxygen%20Bassline.mp3
*FX&ARP:http://www.hypersynth.com/download/Oxygen%20FX%20%26%20ARP.mp3
Forlorn Hope / DJ Aram
http://www.hypersynth.com/download/Forlorn%20Hope.mp3
*Synthline:http://www.hypersynth.com/download/Forlorn%20Hope%20Synthline.mp3
KibonBass/DJ_DGtal:http://www.hypersynth.com/download/DJ%20DGtal%20-%20Kibon%20Bass.mp3
PowerSaw(HP+BP):http://www.hypersynth.com/download/Power%20Saw%20HP+BP.mp3
PowerSaw(LP):http://www.hypersynth.com/download/Power%20Saw%20LP.mp3
Psylead:http://www.hypersynth.com/download/Psylead.mp3

 ■chip ■lofi ■Wavetable ■Analogue ■Subtractive

no. 946 アクセス数:1398

Dexed

制作元: asb2m10
プラグイン内容: DX7のエミュ
対応OS: Windows Mac Linux
カテゴリー: VSTi:Synth (FM)
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2015/11/03(Tue) 20:36:46

かつて一世を風靡したFMシンセ、DX7を再現したプラグイン
実機のデータもそのまま取り込めてしまうという代物

以下、適当に訳したもの
•マルチプラットフォーム (OS X, Windows or Linux) マルチフォーマット (VST, AU, LV2)
•サウンドエンジンの"music-synthesizer-for-android"は実機DX7の特性を忠実に再現
•144あるDX7のパラメータをひとつのパネルで操作可能
•DX7のSysexメッセージを完全にサポート
•各オシレータにリアルタイムのVUメータを装備
•すべてのDX7のsysexプログラムをロード、セーブできる

no. 570 アクセス数:1524

CombOver

制作元: runagate
プラグイン内容: FSU系ステップ・エフェクト(5 pitch/harmonic modulated comb filters)
対応OS: Win
カテゴリー: VSTi:StepSequencer
総合評価: 0.00
コメント数: 0
投稿日: 2008/08/03(Sun) 17:26:31

5系統Combフィルタによる FSU系ステップ・エフェクト。

[概要]
入力音にピッチ・フォローした5つのCombフィルタで、基音と倍音を個別加工/再合成し、
それを16ステップ・シーケンサとXYパッドで動かし、特徴的な装飾音を得るエフェクト。
[処理内容]
- 入力を5つのCombフィルタで加工し、それを基音とハーモニクスとして合成出力。
- Combフィルタは入力の基音ピッチで制御され、基本的に入力メロディに沿って動く。
- ただしハーモニクス成分は、中下2段のスライダーによるピッチ指定と、
 上段XYパッドによるピッチ&音量コントロールを受ける。
- 中段スライダーでは2次ハーモニクス・ピッチ16種をプリセットし(倍音音階テーブル)
 それを下段16stepシーケンサで選択して、音色を動かす。
- なお3次?5次のハーモニクスは、2次ハーモニクス・ピッチから自動計算される。
→ 結果として、単純なステップ・フィルタでは不可能な複雑なレゾナンス音(フィードバックDelayによるCombフィルタ音)が得られる。

デモ曲では、CombOverでパーカッシブな装飾音を多数発生させ、
プリミティブな躍動が魅力の無調音楽を提供している。

[mp3]http://www.3amnoise.net/runagate/files/runagate_-_Combo_Rev.mp3
使用音源: dlM Subhuman×2、 Odo HI/SN/TM、 Bagalama (?)、
 Benedict Roff-Marsh Constellation、 Benedict Roff-Marsh Virgo12

 ....^ ^....
  ->*+*<-

[2008/04/25] v0.4アップデート: ピッチ検出の他に MIDI note入力も可能に
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=213822
http://img128.imageshack.us/img128/3876/comboverv04guipicsy1.png
http://www.box.net/shared/5dzd8zsisg

次のページ